「朝の小鳥」スタジオ収録
「おはようございます。朝の小鳥の時間がまいりました」のナレーションではじまる文化放送の『朝の小鳥』のスタジオ収録でした。今日は、5月分5本です。、
『朝の小鳥』の制作は、蒲谷先生から引き継いでもう4年目となり、私の代になって200本を越えています。しかし、先生は13,000本ですからまだまだ初心者。思うように音もシナリオもできないで苦慮しています。
私のシナリオの不備は、本番前小1時間かけて行う打ち合わせでかなり練られます。そして、ディレクターの佐々木なほ子さんの絶妙のキュータイミングと石川真紀さんのなめらかな舌というコンビで番組は作られていきます。本番がはじまってしまえば、私はやることは何もないという進行。初心者の私も大船に乗った感じで番組はできあがります。
さて、5月放送分のテーマは、去年行った沖縄のやんばるの初夏の野鳥たちの登場。放送予定は下記の通りです。ちなみに毎日曜日5時20分放送です。
5月2日 アカヒゲ
9日 ヤンバルクイナ
16日 イソヒヨドリ
23日 リュウキュウメジロ
30日 リュウキュウアオバズク
取材に行った2日目は、雨だったので録音を諦めて写真を撮りました。ヤンバルクイナは、どちらかというと人里の鳥。畑や道ばたの空き地で、食べ物を捕るようすが見られました。
« 手賀沼の謎の鳥 | トップページ | クイナの戸を叩く音 »
「番組・報道」カテゴリの記事
- 『朝の小鳥』スタジオ収録-2月は舎人公園(2023.01.18)
- 『朝の小鳥』スタジオ収録-来年1月は日本三鳴鳥と三霊鳥(2022.12.15)
- 『朝の小鳥』スタジオ収録-12月は謎の鳴き声(2022.11.24)
- 『朝の小鳥』スタジオ収録-11月は鳥のトリビア(2022.10.20)
- 『朝の小鳥』スタジオ収録-10月は神島(2022.09.22)
一度radiko.jpで「朝の小鳥」を聞きたいんですよぉ。
今週はキジですかぁ。どこで録音されたのかなぁ。
投稿: SY-99 | 2010年4月 8日 (木) 18時36分
radiko.jpを聞くためのタイマー付きの視聴ソフトがあると良いですが・・・
昨日今日とちょうど今、「朝の小鳥」で放送している明石市に行ってきました。去年はオオヨシキリが来てしまってうるさかったのですが、今年は早めに行くことでやっとヒクイナのラブソングをしっかりと録音することができましたよ。
投稿: まつ | 2010年4月 9日 (金) 14時45分
いやぁ、こんなに良い音だったんですねぇ。
AM放送だと背景にある様子がよく分からなかったのですが、これならバッチリ!
なんか録音の虫が騒ぐ思いに駆られます。
投稿: SY-99 | 2010年4月11日 (日) 05時43分
SY99様
「朝の小鳥」をお聞きいただきありがとうございました。今朝はキジでしたね。
実際、音を作っていていちばん苦労するのは、聞いている人の再生環境が皆、違うということです。小さなスピーカーの付いた携帯ラジオでは、高い音も低い音も再生できず、高いヤブサメや低いサンカノゴイなどを取り上げることを控えています。
また、家のスピーカーで調整していっても文化放送のスタジオの大きなスピーカーで聞くとまた違った感じになります。
radiko.jpは、かなり音が良くて、かえって現場ではマイクのふかれの音が大きく目立つようになったなどの苦労もあるようです。
これからいろいろ発展がありそうでラジオを面白くなりますね。
投稿: まつ | 2010年4月11日 (日) 08時10分