« 今日はオオルリ | トップページ | 六義園のカラスの巣 »

2010年4月28日 (水)

良いですよ君の帰還

 今日は、天気が悪いので資料整理の日。日曜日に日光の山の中で一晩、仕掛けた時の音源をチェックしていました。

 このなかに「良いですよ」と鳴くクロツグミのさえずりが入っていました。このクロツグミは多才で10以上の違った節で鳴くのですが、そのなかの節のひとつのイントネーションが「良いですよ」そっくりに聞こえる節があるのです。これがその声。

「japanese_thrush100425.mp3」をダウンロード

 いかがですか。そう思って聞くと、そう聞こえませんか。

 この「良いですよ」と鳴くクロツグミはここ数年、同じところで録音されています。録音仲間のT森さんが「良いですよ」と鳴くクロツグミがいると教えてくれたのは2007年でした。ところが、私の音源をチェックしたところ、その前の年に録音したもののなかにもありました。これがそうです。

「japanese_thrush060602024816.mp3」をダウンロード

 もちろん「良いですよ」以外の節もよく似ています。ということは、同じクロツグミが少なくとも5年間続けて渡ってきていることになります。あるいは、親から子に特有の節が受け継がれ、代々同じなわばりをかまえて繁殖しているのでしょうか。

 いずれにしても「良いですよ」君の帰還、おめでとうございます。久しぶりに旧友に会ったような懐かしさと喜びを感じます。

« 今日はオオルリ | トップページ | 六義園のカラスの巣 »

観察記録」カテゴリの記事

コメント

私の在庫からクロツグミをいろいろ聞いてみたのですが、「良いですよ」はありませんでした
「ペケポン、ペケポン」が多かったです、聞き無し 面白いですね

囀りは、その土地土地によって、私も特徴が出ることがあると思います。

ウグイスでも、ホーホケケキョとか 周りで鳴いているのが皆ケが一つ余計に付いて鳴いていました。

親から子へと受け継がれるのかもしれませんね。

kochan様
 クロツグミのさえずりは個性があるので面白いですね。日光で聞き慣れていると他の場所に行くと他の鳥かと思うほどです。
 ウグイスも微妙に地方差があるのですが、なかなか検証できないことがらです。たしかに北海道のものは本州のものと違うように思います。ただ全道を歩いているわけでないので、なんともいえませんが。もっと多くのバードウォッチャーが鳴き声に注目してくれればいろいろ面白いことがわかると思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 良いですよ君の帰還:

« 今日はオオルリ | トップページ | 六義園のカラスの巣 »