今日はキビタキ
今日の六義園では、キビタキがよく鳴いていました。昨日もいたのですが、強風と姿を見せないキビタキだったので、写真も録音もダメでした。
今日のキビタキは、姿もきれいな上に声もなかなかの美声でした。
「narcissus_flycatcher.mp3」をダウンロード
音は、週末の混雑する六義園の雰囲気を残して加工してみました。3000Hz以下のノイズの軽減、ヒスノイズリダクションをかけています。再生装置によっては、人声やとなりの競技場の歓声が大きく聞こえるかもしれません。
昨日はキビタキを追いかけてだいたい六義園を半周およそ500mは歩きました。今日のキビタキも同じように移動しながらさえずっています。日光などの繁殖地では、なわばりはせいぜい50m四方程度で、こんなに移動しながら鳴くことはありません。
渡り途中のさえずりの意味には、何があるのでしょう。
« カンムリウミスズメの声、公開 | トップページ | フクロウと謎の虫 »
「観察記録」カテゴリの記事
- 蝉時雨の中のキジバトのさえずり-六義園(2023.08.20)
- ガビチョウに間違えられたキビタキ-六義園(2023.06.04)
- ハシブトガラスの幼鳥^六義園(2023.05.28)
- エゾムシクイの地鳴き-日光(2023.05.27)
- カッコウ、ホトトギス、ご到着-日光(2023.05.26)
コメント