タイマー録音・作戦成功
以前の記事「タイマー録音の傾向と対策」で「たとえば、毎日の午前3時~6時と設定して日曜日に設置して、次の休みの日曜日に回収しに行けば、たっぷりと録音できているはずです。」と書いたものの実際はどうなのか、実験をしてみました。
先週日曜日にトークショーのために日光に行ったおり、山の中にYAMAHAのW24を置いてきました。場所は、私が顧問をしている日光野鳥研究会のサイトで「日光、最高のコーラス」と題し紹介した霧降高原を通る霧降道路の際です。
W24には、TeamのTG016GOMC26A 16Gを増装。電池も新しいエボルタに入れ替えました。設定は、48Khz/16bit、録音ボリュームは最大、リミッターはON、録音先はSDです。録音時刻は、毎日午前3時30分から5時まで。前の日に設定して、ちゃんと動くかどうか確認しておきました。
W24をビニールの袋にくるみ、マイクスポンジの元を輪ゴムでしっかりととめておきました。雨の当たらない場所を探して、谷間に向けて置きました。
この5日間、たまたま午前3時頃に目が覚めると、今あの録音機が日光の山の中で動いているのだと思い、どう録れているのかワクワクして目がさえました。しかし、回収に行くまで、もし無くなっていたらどうしよう。雨に濡れて壊れていたらと、悪いことも考えていました。ですから昨夕、置いたところにちゃんとあったのを見たときは、ほっとしました。この季節の日光ですから雨は降ったはずなのですが、水が染みていることもなく大丈夫でした。そして、確認すると5つのファイルができています。プレイボタンを押すと、アカハラの元気な声が聞こえました。作戦成功、タイマー録音万歳です。
今、データを整理していますが、すべてちゃんと録音されていました。毎日、午前3時45分頃からさえずりがわき上がり、1時間ほど続いているのわかります。また、時折コルリ、ミソサザイ、エゾムシクイ、ミソサザイ、ホトトギス、アカハラが、あたかもマイクの前にいるのではないというほど近くで鳴いてくれています。とくにコルリのソングポイントの前に置いてしまったようで、今まで録音したコルリを遙かに超える録音が録れました。
この場所で録音するのは久しぶりで、日光野鳥研究会の原稿当時からもう10年も経っています。その頃の録音と比較すると、たくさんいたコマドリがほとんどいなくなりコルリに入れ替わっています。また、ルリビタキ、メボソムシクイの声もありません。ウグイスはいることはいるのですが、声が少なくなりました。エゾムシクイは増えました。ホトトギス、アカハラは変わらず、と言った傾向がありました。
自動車道路の際なので、車のたくさん通っているのではないかと心配しましたが、多い日で2台、まったく車の通らない日もありました。平日の早朝ならば、かなり静かなことがわかりました。
帰りの電車のなかで聞きながら帰って来ましたが、まだ電池のマークは減っておらず、W24の電池の持ちは凄いものがあります。
次は、どこに置いてやろうか。これからの計画を考えるとワクワクします。
« ヤマビルのおかげで | トップページ | 久しぶりの戦場ヶ原 »
「機材」カテゴリの記事
- 静かな所での補聴器、集音器の使用(2023.03.13)
- 集音器「きこエール」は聞こえるかーその2(2023.02.27)
- 集音器「きこエール」は聞こえるかーその1(2023.02.26)
- タスカムPortacaptureX8用ジャマー(2023.02.18)
- バードウォッチングに椅子(2023.02.04)
まつ 様
録音機を回収に行くまでのワクワク感、とても良く分かります。私も同じ様な気持ちでいつも回収に行っています。
又、無くなっていないか心配な気持ちも。
私の場合は居る鳥を知りたいのが主な目的なので、夜間の鳥も入る様に2:30~5:30に時間を設定する事が多いです。色々な時間を試したのですが、この時間が一番種類的に多く録音される感じです。
投稿: トモ | 2010年6月28日 (月) 00時03分
トモ様
こんにちは。
午前2時30分~5時30分は、夜の鳥から夜明けのコーラスまで録るのにはよい時間帯ですね。次回は、この設定で録ってみます。
W24、C24とも時刻設定は1例のみ。もし、複数できるのであれば午後6時から8時の日没時間の前後1時間もやりたいですね。ヨタカやフクロウなど鳴くのは、この時間帯が多いですからね。
投稿: まつ | 2010年6月28日 (月) 11時27分