« 来年があるさ | トップページ | 『鳴きまねコンテスト』の優勝者 »

2010年8月 2日 (月)

ハシブトガラスの発声練習

 このシーズンならでは、ハシブトガラスの鳴き声があります。それは、幼鳥が発声練習する声です。
 巣立った頃の幼鳥は”カラスの鳴かぬ”の記事で紹介したように甘ったれたような「ウンガー」や「ガーア」と聞こえる声で鳴きます。しかし、これでは「お腹が空いた」という意味しか仲間、それも親鳥に伝えることしかできないでしょう。
 森の中で生きるハシブトガラスとしては、いろいろな会話しなくてはならないのですから、幼鳥も成鳥のように鳴かなくては生きていけません。
 セミ時雨の六義園で1羽の幼鳥がマツの木にとまって、鳴き続けていました。始めは「ウンガー」ですが「ガラララ」「ゴロロロ」と鳴いては、ときどき「カア」と成鳥と同じ声を出しました。この間、20分あまりも鳴き続けていました。あたかも、声変わりのときに発声練習をしているかのように聞こえました。おそらくこうして、鳴き方の練習をすることで「ウンガー」から「カア」へ鳴けるようになるのだと思います。
 今まで数回、このような行動を見ていますが、幼鳥の群れの中ではこのような行動を見たことがありません。ポツンと離れた1羽が、やっています。そっと練習をして、早く成鳥の群れの仲間入りをしようとしているのでしょうか。
 音源は、その一部です。録音機はPCM-D1、低音ノイズの軽減をしています。

「Large-billedCrow-Chick06080600.mp3」をダウンロード

« 来年があるさ | トップページ | 『鳴きまねコンテスト』の優勝者 »

観察記録」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハシブトガラスの発声練習:

« 来年があるさ | トップページ | 『鳴きまねコンテスト』の優勝者 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ