クマゼミが鳴いた
今日、家のベランダの前の六義園でクマゼミが鳴いていました。今日は台風の影響で風が強くて録音はできませんでした。以前、代々木公園で録音した音を上げておきます。こんな声です。
「kumazemi098-010803.mp3」をダウンロード
関東地方から北の人には聞き慣れないセミですが、西日本ではうるさいくらい鳴いているおなじみのセミです。20代の頃、九州の干潟の調査で熊本に行った時は早朝からクマゼミの声に起こされ、これは騒音公害だと思った思い出があります。本来は、東京にはいないセミなのですが、近年あちこちで聞くようになったセミです。
「子ども電話科学相談」でおなじみの矢島稔先生によると、ある人が新幹線で出張のたびにクマゼミを東京に運んで放したそうです。なんでも、関西の人で東京の夏にクマゼミの声がしないのは寂しいということで運んだとのこと。さらに、先生の説では代々木公園の造成をしたのは四国の造園業者で、その業者は西日本から大量の樹木を運び込み植栽したため、その土のなかにいたクマゼミが増えたことも原因ではないかとおっしゃっておりました。いずれにしても人為的な影響により分布を拡大したことになります。
私が東京でクマゼミの声を初めて聞いたのは25年くらい前、渋谷の宮下公園でした。かなり人工的な公園なのに不思議に思っていましたが、代々木公園とは目と鼻の先、セミが簡単に飛んでこられる距離です。今年もNHKに行く時に代々木公園を通っていきますが、クマゼミはさかんに鳴いていました。渋谷から代々木が震源地のようです。
しかしながら六義園で、クマゼミの声を聞いたのは10年ほど前から。それも一夏に1回か2回という少ない記録しかありません。おそらく数個体が代を重ねているにすぎないと思うのですが、よく絶えないものです。
« 霧降高原のリフト | トップページ | 都心のサル騒動に思う »
「観察記録」カテゴリの記事
- ジョウビタキの威嚇の声-芝川第一調節池(2023.02.02)
- アオサギの威嚇の声-六義園(2023.01.29)
- ミソサザイのさえずりか?ー六義園(2023.01.21)
- ウグイスの真似をするガビチョウ-日光(2023.01.14)
- オオカワラヒワの地鳴き-日光(2023.01.13)
コメント