スズミグモの子どもたち
六義園でのスズミグモの発見は、以前「六義園でスズミグモ発見」と題し記事にしました。
その後、スズミグモの巣は4つ発見され、そのうち2つからクモの子が孵りました。
クモの子を散らすと言うたとえがありますが、スズミグモの子どもたちは親の巣のそばで長い間、かたまって過ごしています。
写真は、本日の状態です。いちばん下にメスグモがいます。白いのが卵嚢で、その上の灰色のかたまり、生シラスのように見えるのが子どものクモです。
この巣の子どもを発見したのは、17日でしたから1週間この状態です。その間、東京地方では1時間に数10mmという大雨が降りました。しかし、子どもが減ることもなく親の巣の上にいます。あの大雨をどうやってしのいだのでしょう。もう一つの巣も同じように長い間、子どもが巣のそばにいましたが、だんだん少なくなり親もいなくなり巣も無くなっていきました。
これだけ大量の子どものクモのうち、どれだけ冬を越し来年まで生き延びることができるのでしょうか。
« 蚊取り線香ケース | トップページ | 堀内讃位を探せ »
「観察記録」カテゴリの記事
- ジョウビタキの威嚇の声-芝川第一調節池(2023.02.02)
- アオサギの威嚇の声-六義園(2023.01.29)
- ミソサザイのさえずりか?ー六義園(2023.01.21)
- ウグイスの真似をするガビチョウ-日光(2023.01.14)
- オオカワラヒワの地鳴き-日光(2023.01.13)
孵化した子グモがしばらくの間、じっとかたまって過ごすことを、「まどい」といいます。ちょっとつつくともぞもぞと散らばって「クモの子を散らす」状態になるのですが、しばらくするとまた集まってきます。「まどい」は、独り立ちをする準備といったところでしょうか。
二つの卵のうが孵ったとのことですので、来年もスズミグモが見られそうですね。
投稿: 松田まゆみ | 2010年9月24日 (金) 21時39分
松田まゆみ様
「まどい」、良い言葉ですね。
東京地方は、急に涼しくなりました。なんでも11月の気温だそうです。人間もかなり戸惑っていますが、スズミグモの子どもたちも困っていることでしょう。
投稿: まつ | 2010年9月24日 (金) 21時56分