アブラゼミの声紋
暑いだけあって昆虫たちは元気です。とくに、セミがにぎやかです。
網戸にとまったアブラゼミを腹側から録音してみました。それも、数cmも離れていない距離からです。PCM-D1による96kHz/36bitの高品位での録音です。
そして、声紋を見ると、とても美しいパターンとなりました。
左右は1分15秒。天地は48,000Hzまで表示しています。
音は、次のとおりです。アップするためには、容量を減らさざるをえません。時間を30秒に短縮し、96kHz/16bitから44.1Hz/16bitに変換、さらにmp3に変換していますので、実際の音とは異なりますことをあらかじめご了承ください。
「aburazemi08082700.mp3」をダウンロード
メインの音は10,000~15,000Hz にあることがわかります。もう私には聞こえない音域ですから、その下の5,000Hzあたりの音をかろうじて聞いていることになります。また、30,000Hz以上にまで、うっすらと倍音が見えます。これらの音すべてが、織りなすアブラゼミの声。とてもではありませんが、カタカナで表現できるわけがありません。
« アナグマの死-日光 | トップページ | 10月の『朝の小鳥』は大久保農耕地 »
「観察記録」カテゴリの記事
- セミの周波数で難聴テスト(2022.08.03)
- アカハラのさえずりは2音節半か-日光(2022.07.28)
- アカハラがさえずるまで-日光(2022.07.27)
- ニイニイゼミが鳴いていた-六義園(2022.07.11)
- ブッポウソウ出現-六義園(2022.07.09)
コメント