水元公園のカワウ
この間の水元公園で会ったオオカワラヒワが気になったので今日、再度水元公園に行きました。少し寒かったけれど、フウをはじめいろいろな木々の葉が染まっていて、とてもきれいな風景でした。
釣り人につくサギは、アオサギもいました。水元公園の釣り人に付くサギ類の文化が異種間に、ひろがっているのは驚きました。傾向として、鳥は大型であればあるほど警戒心が強くなります。しかし、日本でいちばん大きなサギのアオサギが釣り人の数mの近くで佇んでいる風景は、不思議な感じでした。
ところで、50羽程度の群れで飛び交っていたカワラヒワがいないのです。やはり群れでいたツグミもいません。わずか10日ほどですが、ずいぶん様子が変わってしまいました。けっきょくオオカワラヒワの声は確認できませんでした。
録音したのは、カワウのコロニーです。YAMAHAのW24で収録、かなり編集加工しています。
「great_cormorant101125.mp3」をダウンロード
この季節なのに巣があって、ときどきディスプレイの声も聞こえてきます。コロニーは見えないところにあるので詳しい様子はわかりませんが、声を聞いている限り繁殖期の雰囲気でした。
« ツルを殺した罪-カンムリヅルを殺したら | トップページ | 六義園はライトアップ中 »
「観察記録」カテゴリの記事
- ミソサザイのさえずりか?ー六義園(2023.01.21)
- ウグイスの真似をするガビチョウ-日光(2023.01.14)
- オオカワラヒワの地鳴き-日光(2023.01.13)
- シジュウカラの初さえずり-六義園(2023.01.08)
- 大晦日に謎の声-六義園(2022.12.31)
コメント