« 厳冬期は減少期-六義園の調査から | トップページ | 河原で珍鳥-餌付けの問題 »

2011年2月15日 (火)

雪による枝折れの音-六義園

 六義園側のマンションに引っ越してくる前に、六義園側のマンションに住んでいる知人から「雪の日、六義園の樹木が折れる音が凄い。バキバキと聞こえる」と言っていました。ところが、こちら側に引っ越してから雪が降ることが減ってしまって、枝折れの音を聞く機会がありませんでした。
 昨夜の東京地方は、予想外の大雪。枝折れの音が録れるチャンス到来と、ベランダにYAMAHAのW24をセッティングしました。外の温度は3度、バッテリーと機材は大丈夫だろうかと思いつつ、寝てしまいました。
 朝起きると、どんなふうに録音されているかさっそく聞いてみました。3時間あまりの音源の波形を表示させて見ると、とろどころに大きな音があります。音の多くは、ベランダの手すりに当たる水の音でした。また、なれない雪で寝られないのかハシブトガラスが鳴きながら飛んでいく声がよく入っています。そして、0時前後についに「バキッ、ドサドサ」という枝が折れて落ちていく音が入っていました。それも20秒あとにまた折れています。アップした音がその部分です。迫力があります。

「edaore110214_2303.mp3」をダウンロード

 その後も、枝が折れてあちこちで音がしているのが入っていました。深夜を過ぎて、枝に積もり積もった雪の重さに絶えず、枝が折れていったのでしょう。六義園に聞いたら、枝折れの多くはネズミモチやクスノキだそうで、冬でも葉の茂った木が被害にあっていました。
 家の前の枝折れもクスノキで、少し見通しが良くなりました。

« 厳冬期は減少期-六義園の調査から | トップページ | 河原で珍鳥-餌付けの問題 »

観察記録」カテゴリの記事

コメント

枝の折れる音を録るという好奇心の強さにプロ道を感じます。

六義園の木々が雪で折れることは、温暖化により近い将来なくなるかもしれませんね。

naohnaoh様
 お聞きいただきありがとうございます。
 最初の枝折れの音は、うとうとしていたのでびっくりしました。しかし、その後は熟睡しておりました。後で、録音を聞いてたくさんの枝折れがしていたのに、おどろきました。プロならば起きて聞いておくべきでしたね。

 

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雪による枝折れの音-六義園:

« 厳冬期は減少期-六義園の調査から | トップページ | 河原で珍鳥-餌付けの問題 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ