早春の舞岡公園
はじめの探鳥地というのは、わくわくするものです。今日は、横浜市戸塚にある舞岡公園に初めて行きました。去年、アリスイが鳴いていると言うことで行くつもりでいましたが機会を逸してしまいました。昨日、義弟から「良いところだった」とお墨付きをもらい、さっそく今日行ってきました。
丘陵地の間に田んぼやアシ原、そして池があるのは、去年初めて行った埼玉県の北本自然観察公園に環境がよく似ています。しかし、家から1時間半、北へ行くか南へ行くかでずいぶん植物相は異なるものです。
静かな里山の風景のなかを歩くと、ウメの花の香りが漂ってきます。鳥のほうは、雑木林の中からコジュケイの声が聞こえたり、草むらからアオジ、目の前の木にエナガの群れが来たりして、探すまでもなく出会います。時おり遠くを航空機が飛ぶ以外は静か、鳥も近いので、もっと鳥が鳴き始めれば良い録音ができそうです。
ここでも一角にカメラマンのオジさんが10数人ほどいました。ヤマシギ狙いの集団とのこと。しばらくするとヤマシギが姿を現し、シャッターの音が響きます。私自身、ヤマシギをこんなにじっくりと見た経験はありません。カメラマンが集まるのも無理もないでしょう。しかし、保護色たっぷりのヤマシギをどうしても見つけられない人や「この鳥は何?」と写真を撮ったあとにまわりに人に聞いているオジさんがいて「野鳥の写真を撮る前に勉強することがあるだろ!バードウォッチングの鍛錬をしろ!ヤマシギに失礼だろ」と思いました。
北本自然観察公園との違いのひとつにタイワンリスの多さがあります。葉の落ちた枯れ木には、至る所にタイワンリスの巣がありました。林の中から一瞬、何の声?と思うとタイワンリスの声でした。録音できたのは、こんな声。3匹ほどが鳴き合っているのがわかると思います。
耳にタイワンリスの声が染みこんでいないので、聞き慣れない声としてたえず身体が反応してしまうのには困りました。
« ちょっと幻のレコード『台湾有里山森林鉄道』 | トップページ | 建国記念の日の思い出-汐入の池とアカアシシギ »
「観察記録」カテゴリの記事
- ジョウビタキの威嚇の声-芝川第一調節池(2023.02.02)
- アオサギの威嚇の声-六義園(2023.01.29)
- ミソサザイのさえずりか?ー六義園(2023.01.21)
- ウグイスの真似をするガビチョウ-日光(2023.01.14)
- オオカワラヒワの地鳴き-日光(2023.01.13)
まつ様、こんばんは。
ここは私の家から車で30分です
4年前に、アリスイの囀りをここで録りました。 昨年モズに遣られたのではないかという
噂があったのですが、定かではありません。
ヤマシギ、アオシギ、タシギが同時に見れる事もあるので、カメラマンは多い公園ですね。
紳士的な人が多いので、餌付けなどは
無いようで、気に入って通った時期もありました。
タイワンリスは、木の皮を食べ裸にしてしまい 枯らしてしまうので、少し困り物です。
投稿: kochan | 2011年2月10日 (木) 21時44分
kochan様
アリスイは、いなさそうでした。モズが、アリスイを襲うでしょうか。気になりますね。
タイワンリスは、あれだけ多いと木の間に巣を作るタイプの鳥は、食害されいることだろうと心配になりました。
機会があったら、また行ってみます。
投稿: まつ | 2011年2月10日 (木) 21時55分