ウグイスのおぼつかないさえずり-六義園
昨日の六義園は、もっとも早いサクラが咲き始め、アセビの花が満開。園内では、3ヶ所でウグイスがさえずっていました。いずれも、まだおぼつかない鳴き方でした。こんな声です。PCM-D1で録音、低音ノイズを軽減しています。
「Bush-WarblerFS11032001.mp3」をダウンロード
「ホー、ホケキョ」にまだ力が無く、途中で終わってしまったりしています。また、谷渡りも短いものです。ときどきつぶやくような声もあって、いかにもさえずりの練習をしているという印象の声です。
これでも1週間もすれば、本格的なさえずりとなってしまいます。ですから、このような鳴き方は鳴き始めて数日しか聞くことができません。録音もなかなかできない貴重な声、この季節限定の一瞬の声なのです。ですからここ数日、この声を録ろうと六義園に通っていました。遠くで鳴いていると駆けつけても、すぐに鳴き止んでしまいますので、なかなか録音できませんでした。昨日は、歩いていたすぐそばで鳴いてくれましたので、やっと録音できた次第です。
世の中、3.11大災害の話題で持ちきり。私たち人間は右往左往していますが、季節はそんなことにはお構いなしに移ろっていきます。
« 続・尾の両側が白いアカハラ | トップページ | ブログ開設1年 »
「観察記録」カテゴリの記事
- セミの周波数で難聴テスト(2022.08.03)
- アカハラのさえずりは2音節半か-日光(2022.07.28)
- アカハラがさえずるまで-日光(2022.07.27)
- ニイニイゼミが鳴いていた-六義園(2022.07.11)
- ブッポウソウ出現-六義園(2022.07.09)
コメント