あれから2ヶ月-割れなかったダチョウの卵
あれから2ヶ月、もう東京はふだん通りの生活が可能となりました。まだ、多くの方が難渋しているかと思うと申し訳ない気持ちになります。
今日は、地震の後片付けをかねて処分する本やら書類やらの整理をしました。ここ1週間で、段ボール箱10箱ほどを処分したのですが、減った感じがありません。カミさんが言うのは、引っ越して来たときは本は60箱あったそうですから6分の1になっているはずなのです。しかし、ほとんど変わりませんので、引っ越して来て10年、10箱以上の本が増えたのでしょうか。
3.11の地震のときに驚いたことがあります。それは、下駄箱から落ちたダチョウの卵が割れなかったことです。石垣島のペンションで、夜に親父さんが電気ドリルの大きな音を立てて操作していました。いったい何事かと思って行ってみると、朝食用にダチョウの卵を料理するための作業でした。その卵の殻をお土産にもらい、玄関に飾っておいたのです。
下駄箱の高さは110cm、三和土はタイルですからかなり堅いと思います。それなのにヒビひとつ入りませんでした。卵というと壊れやすいものの代名詞ですが、ダチョウの卵は別格です。
思うに、数少ない道具を使う鳥類のエジプトハゲワシは、くちばしで石を加えてダチョウの卵に当てて壊して食べます。首を後ろまでそらし叩きつけるのですが、エジプトハゲワシの力は相当なものということになりますね。
写真は、今なお健在なダチョウの卵です。この堅牢さが原発にあれば良かったのに・・・
« プロフィール写真変更-月之座さんのこと | トップページ | 小雨のなかのエゾムシクイ-六義園 »
「徒然」カテゴリの記事
- Syrinx本編を終了いたしますー予告(2023.08.17)
- 大浜清さん・追悼(2023.06.26)
- ブログを休載いたします(2023.06.05)
- 迷彩のジャマーが欲しい(2023.05.29)
- 細尾菜を食べる-日光(2023.05.15)
こんばんは。私は年に4回はダチョウの卵の目玉焼きにするイベントを幼稚園でやっていますが、割るときはいつもハンマーです。ダチョウは体重が100㎏以上はありますから、抱卵時に乗っても割れないために堅いんでしょうね。また卵殻膜も厚くってハサミでないと切れないですよ。ちなみに目玉焼きは美味です。でも一番美味しいのはオムレツだそうです。
投稿: sibalabo | 2011年5月12日 (木) 17時59分
sibarabo様
いつもコメント、ありがとうございます。
ダチョウの卵を割るイベント、そうとう盛り上がりそうですね。
実は、石垣島のペンションではスクランブルエッグにしてくれました。正直、大味でしたが、コレステロールの高い私には良さそうな味でしたね。
投稿: まつ | 2011年5月12日 (木) 18時26分