« 『ハチはなぜ大量死したのか』を読んで | トップページ | 野鳥録音講座のお知らせ-日本野鳥の会にて »

2011年7月27日 (水)

『夏休み子供電話相談』2回目

 今日は2回目の出演です。
 前回は、国会中継のため午前8時~9時までの1時間でしたが、今日は8時30分~12時までのフルバージョン。3時間半にわたりスタジオにいるのは、疲れました。
 今日は、鳥の質問の選ぶ余裕のあるだけ来てくれたので、他の分野の先生と同じように出番がありました。前回は、キウイの質問がひとつだけというとても寂しい状況でしたので、ほっといたしました。以前の記事でも書いたように、鳥の質問は少ないです。
 今日答えたのは、野鳥はツバメ、カササギ、コマツグミなどですが、飼い鳥はニワトリ、烏骨鶏、クジャク、ヒクイドリなど多く、全体には半々くらいとなりました。野鳥は、ちょうど、あちこちでツバメの雛が孵ったり巣立つのでその質問が多いですね。
 最後の質問は「宇宙人はいるか」でした。これは、みんなで答えようということで、伊藤和明さんは科学一般から、小菅正夫さんは動物の立場からお話になり、私も一言いって、最後は天文の永田美絵さんが「宇宙人に会ったときに地球の環境がちゃんと守られていないと困りますよね」と、きれいにまとめていただきました。 
 
 
 
 番組のURLです。また、このサイトのなかで毎日1問だけ、各先生による解答を聞くことができます。
 http://www.nhk.or.jp/radiosp/kodomoq/
 次回の私の出演日は、8月4日です。

« 『ハチはなぜ大量死したのか』を読んで | トップページ | 野鳥録音講座のお知らせ-日本野鳥の会にて »

番組・報道」カテゴリの記事

コメント

ラジオ、楽しく聞かせてもらいました。

一回目は、一つだけで、寂しく思いましたが、二回目の今回は、十年前から鳥見をして、今までも松田先生の著書を楽しませてもらっている私にも、大変興味深く、勉強になりました。

鳥見が好きで、以前は、行徳野鳥の観察舎近くに住んでおりましたが、現在は姫路自然観察の森の近くに嫁いでおりまして、今年始めの行徳での講演会に行きたくても、年末に行徳に行ったばかりで、そう度々遠出できず、あの時は参加できなかったので、こんな形で楽しいお話お聞きできて幸いです。

次回の放送も今からワクワク楽しみにしております。

こころん様
 ラジオ、お聞きいただきありがとうございます。番組の終わった後で、ああ言えば良かったとか、本当に解ってくれただろうかと、反省しきりです。
 これからも応援してくださいね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『夏休み子供電話相談』2回目:

« 『ハチはなぜ大量死したのか』を読んで | トップページ | 野鳥録音講座のお知らせ-日本野鳥の会にて »