『夏休み子ども科学電話相談』-3日目
本日は、NHKラジオの『夏休み子ども科学電話相談』の出演日でした。
鳥に関する質問も多く、カラスもあってとても楽しく番組に参加できました。ただ、今日は臨時ニュースが2本も入ってスタジオはバタバタしていました。ニュースが入るたびに調整室からスタジオ、隣のニュースを読むブースにアナウンサーが駆け込んできたりして緊張感が走りました。淡々と番組を進行させるベテランの鎌田アナのおかげで、ラジオを聞いている人には、この緊張感は伝わらないですんだことと思います。
じつは答えた質問以外にも、たくさんの質問が来ています。電波に乗っていない質問を合わせてると感じとしては、ニワトリなど飼い鳥と野鳥が半々ぐらい。野鳥のなかでは、ツバメがらみの質問がいちばん多いと思いました。たとえば、ツバメは毎年同じ巣に戻ってくるのか、スズメがツバメの巣にワラを運んでいるがなぜか、どうして渡る日がわかるのか、などなど。番組が夏ということもあって、子供たちの目にとまる野鳥としてはツバメが多いのでしょう。少なくともツバメが目にとまり関心を持ってくれる子供たちがまだまだたくさんいることになります。
番組を聞き逃した方、下記URLで各日の各先生の解答が1問だけ聞くことができますので、アクセスしてみてください。
http://www.nhk.or.jp/radiosp/kodomoq/
私の出番は今日で終わりですが、鳥担当の中村忠昌さんの出演日は8月23日。また、番組前半は明日まで。高校野球が終了後の8月22日より26日まで後半がありますので、ぜひお聞きください。それにしても、何事もなくこの番組が平和に流されることを祈ります。
« 真夏の夜の思い出-科学映画 | トップページ | デジスコ通信に投稿-情報を公開できない弊害 »
「番組・報道」カテゴリの記事
- 『朝の小鳥』スタジオ収録-2月は舎人公園(2023.01.18)
- 『朝の小鳥』スタジオ収録-来年1月は日本三鳴鳥と三霊鳥(2022.12.15)
- 『朝の小鳥』スタジオ収録-12月は謎の鳴き声(2022.11.24)
- 『朝の小鳥』スタジオ収録-11月は鳥のトリビア(2022.10.20)
- 『朝の小鳥』スタジオ収録-10月は神島(2022.09.22)
まつ様 昨日は初めてフルバージョンで電話相談を聞きました。私はスズメの砂浴びの質問が一番印象に残りました。子供たちの質問に対し大人の私は回答を想像します。想像の範囲を超えた回答に出会うと、思わずニヤリとなりすごく得した気分になります。スズメが水浴びしてから砂浴びして「あべかわ餅」みたいになる!というのは知りませんでした。まつ様の落語のような語り口が絶妙で、声を出して笑ってしまいました。
野鳥以外では昆虫や植物など具体的な質問が聞いていて楽しく、思わず聞き込んでしまいます。お疲れさま、ありがとうございます。
投稿: つな | 2011年8月 5日 (金) 05時52分
つな様
いつもコメントありがとうございます。また、ラジオをお聞きいただきありがとうございました。
とにかく、鳥の質問が少ないのがプレッシャーなのですが、昨日はそこそこありましたので、けっこうリラックスしてスタジオにいました。それが、良かったのかもしれません。
番組出演が終わったので、これでやっと夏休み気分になれます。
投稿: まつ | 2011年8月 5日 (金) 21時02分