« 日光でコガネグモ発見 | トップページ | カワセミのお酒-鳳鸞酒造 »

2011年8月15日 (月)

スズメバチだと思っていた昆虫-アカウシアブ

 以前から気になっていた昆虫がいます。真夏、日光の山の中で車を留めるとかならずやってくる昆虫です。黄色と黒の縞模様があるために、はじめはオオスズメバチだと思っていました。そのため、車のドアにとまられると乗ることができず、いなくなるまで20分も待っていたことがあります。それが、あるときハチではなくハエの顔をしているの気がつきました。今回、写真が撮れたので名前を調べて見ました。

Akausiabu_2

  名前はアカウシアブ。ハエの顔つきをしているわけです。このアブに刺されるとスズメバチほどではありませんが、けっこう痛いそうです。スズメバチの警戒色を真似ねて天敵をさけているのでしょうか。自然のなかのパクリなのかもしれません。

« 日光でコガネグモ発見 | トップページ | カワセミのお酒-鳳鸞酒造 »

観察記録」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スズメバチだと思っていた昆虫-アカウシアブ:

« 日光でコガネグモ発見 | トップページ | カワセミのお酒-鳳鸞酒造 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ