『バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑』購入
今日は、日本野鳥の会にて8月27日の「野鳥録音講座」の打ち合わせ。現在、20人近い参加申し込みがあるとのことで、この調子で行けば定員は埋まりそうです。ぜんぜん人が集まらなかったらどうしようと思っていたので、ほっといたしました。
この帰りに神保町の鳥海書店に立ち寄りました。例によって地震の話になり、本棚は倒れなかったそうで何よりでした。買いもとめたのは、レジの前に置いてあった『バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑』です。出版社が北海道ですが、日本で記録のある種類が全450種収録されています。基本は生態写真です。標本写真だと色が変わってしまい、違和感がありますが、これならばわかりやすそうです。それに、表紙裏に鳴き声各23種類が収録されたCD(8cm)が2枚付いています。これで、今年の秋は虫の声を楽しめそうです。
『バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑』
日本直翅類学会監修 村井 貴史・伊藤 ふくお著
出版社: 北海道大学出版会
判型: 四六 並製
頁数: 452
ISBN: 978-4-7329-1394-3
Cコード: C0045
発行日:2011年7月22日
定価: 2,730円 (本体価格2,600円+税)
アマゾンのURL。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%82%AE%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E7%94%9F%E6%85%8B%E5%9B%B3%E9%91%91-%E6%9D%91%E4%BA%95-%E8%B2%B4%E5%8F%B2/dp/4832913948/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1312889737&sr=8-1
« 謎の鳥20-アカエリカイツブリで解決 | トップページ | 雨の中のタイマー録音 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 奥入瀬のきのこ図鑑-紹介(2023.05.09)
- 鳴き声のモノサシ鳥-Birder誌(2023.04.15)
- 『朝の小鳥』スタジオ収録-5月は日光25年間の録音(2023.04.12)
- フォノシート『信州の野鳥』(2023.02.09)
- 『鳥屋の本読み』卒業(2023.01.24)
まつ様 こんばんは。
私も虫の声を聞くのが好きです
六義園内でも、カネタタキ・クサヒバリ
もしかしたら カンタンが居るかもしれません
あとエンマコオロギ・ツヅレサセコオロギ・オカメコオロギも居ることでしょう。
アオマツムシが鳴いてしまうと消されてしまうんですよね。
何の虫が鳴いているか
録音された秋の虫の声 楽しみにしています。
投稿: kochan | 2011年8月 9日 (火) 22時04分
kochan様
いつもお世話になっています。
クサヒバリ以外、確認しています。よくご存知というか、かなり虫もお詳しい!
問題は、カネタタキなど高い声で鳴く虫の声が聞こえなくなってきていることです。年取ると沈黙の秋になってしまうのでしょうか。
投稿: まつ | 2011年8月10日 (水) 08時31分
こんばんは。
カネタタキも聞こえなくなるんですか。
以前、鳴く虫の番組を作ったら、ツユムシの声が、年配のCPには聞こえませんでした。
投稿: シバラボ | 2011年8月11日 (木) 00時31分
シバラボ様
ツユムシは、聞いたことがありません。もう聞こえないのでしょう。
生録。さんと歩いたとき、クビキリギスが聞こえないのに気がつきました。虫の声も若いうちに楽しんでおいたほうが良い世界ですね。
投稿: まつ | 2011年8月13日 (土) 17時43分