ふなばし三番瀬海浜公園の謎-なぜ立ち入り禁止?
干潟の上をさわやかな風が吹き抜けていきます。日陰に入ると、涼しげです。やっと猛暑を抜け出た谷津干潟。今日は、あしだちの会の谷津干潟探鳥会に参加しました。
到着したときは、満潮。しばらくして潮が引き始めると、バラバラとトウネンの群れが入ってきました。なかにキリアイが1羽、いよいよ秋の渡りの始まりです。と思ったのですが、入ってきたのはこの群れ程度、今日の谷津干潟はシギやチドリの姿が少なく、ちょっと寂しい感じでした。
どうして谷津干潟の鳥が少ないのかという話題になりました。原因として考えられるのは、アオサの大量発生により底質がかわってしまって食べ物がない、ハヤブサやオオタカが飛来していなくなったなどの原因が考えられます。また現在、立ち入り禁止になっている三番瀬に行っているのではないかという意見もありました。いつもならば、三番瀬は潮干狩りでにぎわう季節です。そこに人がいないのですから、三番瀬にいて谷津干潟にやってこない可能性があります。
ところで、3.11大震災以来、ふなばし三番瀬海浜公園は立ち入りが禁止になっています。周囲はフェンスに囲まれ、監視員が巡回していて見つかると追い出させるという状況です。なんでいつまでたっても立ち入り禁止なのか、いつ入れるようになるのか、実は先日電話をしたところです。
電話に出た男性に「いつ入れるのようになるのか」聞いたところ「ちょっと待ってください」と言われ、上司らしい方に替わりました。立ち入り解除については「施設が液状化によりかなりダメージを得ている、改修のための予算をこれから議会に申請する、予算が通たら工事を始める、だからいつになるか解らない」といことで、少なくとも今年度内は無理ということでした。
「なぜ、施設と関係のない干潟も立ち入り禁止なのか」という問いには「でこぼこしていて足元が悪ので」とのこと。干潟で足元が良いところなどないのですから、事なかれ主義の役人の解答にあきれてしまいました。
「ブログなどを見ると人が入っているが、入っても良いのか」との問いには、「立場上、良いとは言えない」と、いろいろ突っ込み所のある回答をいただいのですが、これ以上いろいろ聞くといやなクレーマーだとおもわれそうなので止めておきました。
東京湾岸にある東京港野鳥公園、葛西臨海公園、幕張の浜、あるいはディズニーランドなどの施設は、もう震災前と同じように利用されています。それなのに、なぜふなばし三番瀬海浜公園だけが、いつまでたっても立ち入り禁止なのでしょう。それも厳重なフェンスまで作っているのは解せません。広い敷地をカバーするフェンスを作る予算があるのならば、改修に回して干潟部分くらいは、人が入れるようできたと思います。まず、フェンスを作ったことから、なにか隠しているのかと疑ってしまいます。実は、猛烈な放射能のホットスポットが見つかっているなどの秘密があるのでしょうか。
しかし、三番瀬にヘラシギが来たという情報でも出回れば、バードウォッチャーや野鳥カメラマンがフェンスを越えて大挙して押し寄せるのに違いありません。そうなったら、広い干潟にいる数100人もの人間を職員で追い出すことは不可能です。
それにしても、電話から少なくとも2名のオジさんが毎日いるようですが、人の来ないこの施設で毎日、何をしているのでしょうか。
« 野鳥録音講座終了 | トップページ | セミが山を登っていく-日光 »
「徒然」カテゴリの記事
- Syrinx本編を終了いたしますー予告(2023.08.17)
- 大浜清さん・追悼(2023.06.26)
- ブログを休載いたします(2023.06.05)
- 迷彩のジャマーが欲しい(2023.05.29)
- 細尾菜を食べる-日光(2023.05.15)
三番瀬について、おっしゃること全く同感しています。誰が、何のために、ブロックしているのか、皆目わかりません。私の観察地の一つですので、震災以降3度出かけました。危険度は全くありません。管理者は少なくとも6名いました。日本野鳥の会千葉県支部から正式にクレームすべきだと思います。
埼玉県北部に引っ越して、昆虫が良く観察できるようになりました。ご笑覧いただければと、最新のUPをURL欄に記載しました。
投稿: 石渡 | 2011年9月 1日 (木) 00時47分
石渡様
三番瀬にいらしたのですね。2人ではなく少なくとも6人もの人間が毎日、何をしているでしょう。
三番瀬が残り、この方たちの職場ができたはずなのに、まったく干潟を守れたことの恩義を感じていないのでしょうか。そもそも干潟とは、あるいは自然とはという知識も見識もないのでしょうね。それが「地面がでこぼこして危ない」などの理由を平気で言ってしまうのでしょう。
まずは、皆で電話をして早く解放しろとプレッシャーをかけることではないでしょうか。
また、三番瀬についての公の会議があったと思うのでそういう場で、日本野鳥の会千葉県支部なりが発言してくれると思います。千葉県支部は、するなと言っても言うと思います。
昆虫の写真、拝見いたしました。知っているのは、アカスジキンカメムシとアメンボだけでした。
投稿: まつ | 2011年9月 1日 (木) 10時03分
わざわざ、別館をご覧いただき、大変光栄です。このところ台風の影響の雨で、遠出ができません。週末バーダーのさだめです。
引っ越し先の田舎の利点を生かして、昔の虫好きガキの延長をやっています。
投稿: 石渡 | 2011年9月 5日 (月) 23時57分