« 雨の中のタイマー録音 | トップページ | スズメバチだと思っていた昆虫-アカウシアブ »

2011年8月14日 (日)

日光でコガネグモ発見

 いつも立ち寄る日光の知人宅のテラス前に、大きなクモが巣を作っていました。調べて見たらコガネグモでした。コガネグモの名前は知っていましたが、姿を見たのは初めてです。

Koganegumo

 足の先から足の先まではゆうに20cmはあります。身体だけでも、5cm以上はあります。いつも六義園で見慣れたジョロウグモが、可愛く思える大きさです。
 いろいろ調べて見たら、最近は減少しているようで、地方によってはレッドリストに載っています。里山の自然を象徴するクモですが、里山が自体が減ってしまったために、このクモも少なくなっているとのことでした。私自身、見つけることがなかったですから少ないことは間違いありません。
 また、コガネグモを使ったクモ合戦が鹿児島県で行われているように、南方系のクモです。それだけに、栃木県には少ないという記事もあり、日光のような寒冷地に出現することがあって良いのかという疑問があります。
 コガネグモも温暖化の影響を受けているのでしょうか。

« 雨の中のタイマー録音 | トップページ | スズメバチだと思っていた昆虫-アカウシアブ »

観察記録」カテゴリの記事

コメント

立派なコガネグモですね! 日光でコガネグモとはちょっとびっくりです。

だいぶ前のことですが、北海道でもコガネグモがいたとのことで地方新聞の記事になったことがあります。写真を見ましたが、確かに立派なコガネグモでした。

ただし、コガネグモがいたのは本州から持ち込んだ苗木だったようです。ですので、人為的に持ち込まれたものでしょう。

さて、日光のコガネグモはどうなのでしょう? クモも温暖化でかなり分布が北上していると考えられるものがいますので、温暖化の影響かもしれませんね。

松田まゆみ様
 今日の東京は、めちゃ暑いです。北海道は、もう秋の気配があるのではないでしょうか。
 そうですか。やはり日光にはいてはいけないクモでしたか。コガネグモのいたところは、乗馬倶楽部なので人の出入りの多いところです。駐車場に隣接していますから下界からの観光客に付いてきた可能性はゼロではありません。来年も出現して、定着するのかこれからも気にしてみます。
 ところで以前、教えていただいた六義園のスズミグモは、今年は1個体出現しました。しかし、網を残していなくなりました。今のところ、ゼロです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日光でコガネグモ発見:

« 雨の中のタイマー録音 | トップページ | スズメバチだと思っていた昆虫-アカウシアブ »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ