羽白カルガモ
寒くなったと思ったら六義園の池のカルガモの数が増えました。一昨日は3羽、昨日は10羽を超えていました。そのなかに、三列風切羽の白いカルガモが目に付きました。水に浮かんでいると、白い翼の一部がとてもよく目立ちます。わかりやすいように後ろから写真を撮ってみました。
これと同じようなカルガモは、今年の鳥始めの時に見つけ、『取り始め-三列風切羽の白いカルガモ』題して記事にしました。このときの写真がこれです。
しかし、よく見ると昨日、撮影したカルガモは確かにかなり白いのですが、羽軸をはさんで反対側までは白くありません。今年1月のものは、羽軸の両面まで白いのです。
少なくとも、1月から10月の間に1回は、羽が抜け替わっているので、このシーズン同じパターンとはかぎりません。もし、羽軸をはさんで両方とも白いければ、羽白カルガモが同じ池に帰ってきた可能性が高いのですが、残念です。
しかし、簡単に写真が撮れることで、こうした個体識別の確認が可能なのは楽しい限りです。
« 大久保農耕地の秋 | トップページ | 粟島の謎の鳥・解明-コウライウグイス »
「観察記録」カテゴリの記事
- ミソサザイのさえずりか?ー六義園(2023.01.21)
- ウグイスの真似をするガビチョウ-日光(2023.01.14)
- オオカワラヒワの地鳴き-日光(2023.01.13)
- シジュウカラの初さえずり-六義園(2023.01.08)
- 大晦日に謎の声-六義園(2022.12.31)
コメント