『朝の小鳥』12月分スタジオ収録-海外での野鳥録音
今日の午後は文化放送にて『朝の小鳥』12月放送分のスタジオ収録でした。
12月は、日本の小鳥たちは静かなので南半球で夏のオーストラリアの野鳥たちです。3年前に行ったケアンズとキングフィッシャーパークで取材した音源です。なにしろ鳥が多かったので、あと3年くらいは持ちそうです。
このとき録音した中には良い声で鳴いている鳥がいても、名前がわからなくて使えないという音源がたくさんあります。ガイドにあとで聞けば良いやと思っていたのですが、私がわからない声はやはりわからないのでした。また、旅行中に地元にいる鳥が入っているというCDを買ってあとで調べれば良いと思ったのです。しかし、似たような声で鳴く種類が多く確定することができません。たとえば、ミツスイの仲間はなんと多いことか。そして、皆同じよう系統の声で鳴いています。
最近では、ネット上にも声をアップしているサイトがあるので、これもたよりにしました。しかし、短い上に音質も問題もあって、これもなかなかぴったりと一致するものがないのが悩みです。
蒲谷鶴彦先生の海外で録音された音源を聞いたことがあります。それには鳥の声の後に「大きさヒヨドリ、頭に短い冠羽、顔が白い」などと目立つ特徴を先生が吹き込んでおりました。先生でも海外では名前がわからない、そのため見えた特徴を吹き込んでおくと良いと教わりました。先生は「それでもわからないものは、わからなかった」とおっしゃっておりました。
海外での野鳥録音は、その場で姿を確認して名前のあたりを付けておかないかぎり、名前を調べることはかなり困難です。後で調べれば何とかなると思わないことです。
なお、『朝の小鳥』12月放送内容は下記のとおりです。
2011年12月4日 コキミミミツスイ
11日 カノコバト
18日 インドハッカ
25日 チャイロモズヒタキ
« 取材を受ける-カラス問題 | トップページ | イギリスのバードウォッチング事情 »
「考証」カテゴリの記事
- 日本で最初の鳥のレコード-その2(2022.03.25)
- 日本で最初の鳥のレコード-その1(2022.03.24)
- 日本野鳥の会、初めての探鳥会の写真の謎(2022.03.04)
- 竹野家立の『野鳥の生活』は悟堂の蔵書にあった!?(2022.02.23)
- 野鳥という言葉は中西悟堂が考えたのか-その3(2022.02.10)
「番組・報道」カテゴリの記事
- 『朝の小鳥』スタジオ収録-8月は蔵王(2022.07.06)
- 『朝の小鳥』スタジオ収録-7月は天売島(2022.06.02)
- 『朝の小鳥』スタジオ収録-6月は高尾山(2022.05.07)
- 『朝の小鳥』スタジオ収録-5月は瀬波海岸の鳥(2022.04.11)
- 文化放送に出演予定-ご案内(2022.03.28)
コメント