週末は行徳で講演です
恒例の行徳野鳥観察舎の公開講座、私の講演は今週末に行われます。本日、皆さんにお見せするための資料、さまざま図鑑を宅配便で送りました。とても重かったのですが、宅配便屋の小柄なお姉さんは軽々と持って行きました。
講演内容は、以前記事にいたしました鳥の名前がどのように付いて、どう統一されて行ったのか。そして、さらに詳しく見ていくと図鑑の歴史となるという話です。題して『スズメはどうしてスズメになったのか』副題は『鳥の名前と識別の歴史』となります。
このところ、このテーマでの講演が続いています。あまり語られることのなく参考書もありません。しかし、鳥を志す者にとっては基本中の基本、一度は疑問に思い調べて見たい分野です。それだけに、今まで講演では皆さん、熱心に聞いていただいています。
ご都合のよろしい方、お近くの方、おいでいただければ幸いです。
下記は、ご案内のURLです。
http://ichikawa.genki365.net/gnki02/mypage/mypage_sheet.php?id=27240
http://suzugamo.seesaa.net/archives/20120104-1.html
« シジュウカラが鳴き止んだ-六義園 | トップページ | 『朝の小鳥』3月分スタジオ収録-300本目 »
「イベント」カテゴリの記事
- 六義園で自然観察会-日光野鳥研究会(2023.03.04)
- シマアオジを守ろうキャンペーン-日本野鳥の会(2021.03.25)
- 彫刻家 ・ 村田勝四郎と日本野鳥の会-展示会(2020.02.09)
- カワセミのシルバーブローチ(2019.12.25)
- 週末は、日本野鳥の会連携団体全国総会(2019.11.11)
コメント