もうさえずっていたキバシリ-日光
先週末、日光で新年会でした。しかし、こんな雪のない日光は初めてです。新年会は毎年、1月中旬の週末に開かれていますから成人の日寒波に会うことが多いのです。あるいは、クリスマス寒波で降った雪がかならずあります。霧降の坂を自動車が登れなくて迎えに行ったり、溝にはまった自動車を助けたりした記憶があります。少なくとも、駅の周りでも道端には雪があるのが普通です。それが、沢沿いの日陰でも雪はありません。男体山から続く日光連山も雪はあるものの山肌は3月下旬のお彼岸の頃の模様をしてます。
そのせいか、もうキバシリがさえずっていました。今まで聞いたことがありますが、しっかりと録音できたのは初めてです。PCM-D1で録音、ボリュームの調整、低音ノイズの軽減、ノイズリダクションをかけています。
「Tree-Creeper12011500.mp3」をダウンロード
この音源は、観察会でTさんが鳴いていると教えてくれたおかげで録音できました。私には聞こえない高音域の声です。言われて、かすかにきしむような音が聞こえましたが、節までわかりません。録音していると、かなりレベルのメモリが動いているので大きな声でないていることがわかりました。
この音源は、観察会のさなかの録音なので人声がたくさん入っています。幸いキバシリのさえずりが高音域にあるので、低い人声はカットすることができました。Tさん、ありがとうございます。
« 日光でミヤコショウビン発見 | トップページ | 『朝の小鳥』スタジオ収録の日 »
「観察記録」カテゴリの記事
- セミの周波数で難聴テスト(2022.08.03)
- アカハラのさえずりは2音節半か-日光(2022.07.28)
- アカハラがさえずるまで-日光(2022.07.27)
- ニイニイゼミが鳴いていた-六義園(2022.07.11)
- ブッポウソウ出現-六義園(2022.07.09)
コメント