シジュウカラが鳴き止んだ-六義園
拙ブログの1月8日の記事で、シジュウカラの初鳴きを報告いたしました。
ところが、気がついてみると、このところシジュウカラがさえずっていません。すくなくとも、ここ1週間は六義園にほぼ毎日行き、初鳴きを確認したエリアを何度も歩いていますが、さえずりが聞こえません。シジュウカラはいますから、さえずりをやめてしまったようです。また、普通1羽がさえずり始めると他のなわばりでもさえずりが聞かれますが、それもありません。
このところ、東京地方では雪が降り六義園では池が凍ったりして、とても寒い日が続いています。そのせいだと思いますが、鳴き止んでしまいました。今まで、野鳥が鳴き始めたらそのまま鳴き続けるものだと勝手に思っていましたが、このようなことがあるのですね。
さえずり始めるメカニズムは、日照時間や太陽の角度に刺激を受けてホルモン分泌が行われるためと考えられます。そのため、あまり温度は関係ないものと思っていました。この強力な寒波は、シジュウカラの体内に影響を与えるほどだったのでしょうか。
このような時の初認記録は、どうしたら良いのでしょう。
« ヤマドリの母衣打ちが聞こえない | トップページ | 週末は行徳で講演です »
「観察記録」カテゴリの記事
- カワアイサのディスプレイ-日光(2021.02.24)
- キジバトのさえずり-染井墓地(2021.01.26)
- 頭の白いムクドリ-染井墓地(2021.01.23)
- ツグミの鳴き声-染井墓地(2021.01.07)
- 野鳥録音始め-スズメ(2021.01.03)
S木です。
私はまだ一回もシジュウカラのさえずりを聞いていないです。
毎年1月の一桁で鳴き始めるのですが、今年はまだで、なんだか不気味です。
シジュウカラがいないわけではないのに、こんなにさえずらないのは不思議ですねぇ。
投稿: gnohara | 2012年2月 1日 (水) 21時44分
S木様
今日の六義園の調査では、シジュウカラのさえずりを確認することができました。ただし、最初にさえずったなわばりのものです。また、まだ10羽程度の群れで活動しているシジュウカラもいます。鳥たちは、日差しの割と寒さのギャップに戸惑っているようです。
そちらも早くシジュウカラがさえずりはじめると良いですね。
投稿: まつ | 2012年2月 2日 (木) 14時25分