« 初鳴きの早いシジュウカラ-六義園 | トップページ | 復元成功しました »

2012年1月 9日 (月)

逃がしたツミは大きいか-CFカード壊れる

 昨日、六義園で久しぶりにE木さんに会いました。鳥を探して一段落、E木さんはお帰りになりました。すると、E木さんが慌てて戻ってきて「黄色い嘴の曲がった鳥がいる、ヒヨドリより大きい、胸に斑点があり、すぐそこにいる」と報告。私の頭の中には、オオマルハシなどチメドリ類のカゴヌケかと頭の中の台湾の図鑑を検索。しかし、思い当たる鳥はいません。横にいたH本さんが「ツミでしょう」と一言。さっそくE木さんの案内で行ってみると、道端の木陰にツミがとまっています。よく見ると、ツミのメスの若鳥のようです。H本さんの正解でした。確かに、E本さんの報告はツミの特徴を言い当てていました。私は、近くにいるということで警戒心の強いはずのツミなど思い浮かばす、嘴が曲がっている=長いという発想で、カゴヌケの鳥と思ってしまったのです。
 ところで、このツミはとても近いのです。私も写真を撮ることができましたが、こんなに近くにいるのを撮ったことはありません。ハシブトガラスに追われて飛び去っても、また元の場所に戻ってくるのですから、不思議な感じさえしました。タカの仲間も人を恐れなくなってしまって、はたしてこれで良いのだろうとも思いました。
 ところで、意気揚々と家に帰ってコンピュータにカードリーダー経由でデータを移そうとするとCFカードが認識されません。カメラのキヤノン7Dに戻すと「画像はない」と言っています。一瞬、何が起きたのかわかりませんでした。これから戦いの始まりです。こういう状況になると燃えるのです。再度、カードリーダーに入れて、システム→デスク管理で見ると「正常」で、全体のバイト数も合っています。リムーバルディスクとして認識はしています。それなのになんでデータ=フォルダーがないのか、わかりません。次に、無料の復元ソフトを2種類落として、試します。しかし、データがないと言われて、この手は断念。つぎに、チェックデスクと修復のコマンドを仕掛けますが、修復されるものの見ると認識されません。再度、カメラに入れると画像がないといっていながらフォーマットしようとすると、カードの3割ほどが使用中、データがあることになっています。
 これは、カードリーダーが怪しいと、プリンターのカードリーダーから読み込ませます。すると、フォルダーが表示されました。そして、$$.$の拡張子のついた大きなファイルができています。カードリーダーをよく見るとピンが2本曲がっているのが見えました。どうも、これが悪さをしてCFカードのデータを壊してしまったようです。
 今度は、プリンターのカードリーダー経由で、無料の復元ソフトを試すもののやはりダメ。では、この$$.$のファイルを何とか見てやろうといろいろなソフトを試しますが、どれでも見ることができません。コピーしていろいろ試そうともしたのですが、プロテクトがかかっている、あるいは書き込み禁止になっているこということで、何もできません。CFカードはプロテクトかけることはできないはずなのですが、できないのです。ここまでが、昨夜から今日の午前中まで解明したことです。
 現在、有料の復元ソフトCardRecovery Ver.5.30を落とし復元中です。なにしろCFカードは32Gあるので、過去の削除したデータも残っています。そのため、復元には2時間40分かかっています。←今はここ。
 果たして、今夜中にツミの勇姿を見ることができるのか、それとも逃がした魚は大きかったと自慢話だけになるのか、後はお楽しみということでお休みなさい。

« 初鳴きの早いシジュウカラ-六義園 | トップページ | 復元成功しました »

機材」カテゴリの記事

コメント

素人のおせっかいで恐縮ですが勿論IMAGE RESCUE(Lexer のメディアについてきました」もお試しになられましたか?
私は始終御厄介になっています。

三浦祝子様
アドバイス、ありがとうございます。
CardRecovery Ver.5.30で無事に復元できました。もしダメならばIMAGE RESCUEを使ってみるところでした。
 今まで、このような事態に陥ったことがなかったので未知の世界でした。良い勉強になりました。CardRecovery Ver.5.30が凄いと思ったのは、フォーマットを何度もしているのに昔の画像まで復元してしまったことです。何ヶ月も前の粟島や林泉寺の画像が復元されてびっくりでした。
 まずはお礼まで・・・

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 逃がしたツミは大きいか-CFカード壊れる:

« 初鳴きの早いシジュウカラ-六義園 | トップページ | 復元成功しました »