バードウォッチャー図鑑-BIRDER誌3月号
この前、取材を受けたBIRDER誌が送られてきました。
私が登場するのは、メインの特集のバードウォッチャー図鑑です。野鳥の図鑑ではなく人の図鑑です。ベテランのバードウォッチャーの方々が、どうして野鳥に興味を持ち始めたのか、今どんな道具を使っているのかを紹介。これを読者の方に参考していただいて、よりバードウォッチング生活を豊かにしてもらおうという企画です。鳥が主人公のBIRDER誌で、人が記事になる企画は珍しいですね。それだけに編集者の方も苦労されたことと思います。書店で見つけたら、どうぞご覧いただければ幸いです。
ところで、この企画を依頼されたとき、一抹の不安がありました。もし、私がいちばん年寄りだったらどうしようというものです。蓋を開けたら、叶内さんと小宮さんが私より年上のはず。ちょっと安心いたしました。
« 霜ばしらを食べる | トップページ | こだわりのサングラス »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『雁の道をたずねて』-ご案内(2022.06.15)
- 『奥入瀬渓流 きのこ ハンドブック』-ご案内(2022.04.27)
- 六義園、やっと夏鳥。そしてBirder5月号の紹介(2022.04.24)
- 『あした出会える野鳥 100』-ご紹介(2022.04.08)
- 『ジョウビタキ・ルリビタキ・オジロビタキ』ーご紹介(2021.12.15)
初めまして。
鳥見は長い方ですが、それでもベテランの方々がどうされているのか、気になるので、今回の特集は凄く楽しみにしていました。
この1ヶ月が待ち遠しかったです。
投稿: なまけ者鳥見人 | 2012年2月15日 (水) 21時04分
なまけ者鳥見人様
すばやいコメント、ありがとうございます。14人登場いたします。それも、フィールド経験の深い方たちですから、私も参考になりました。
千歳は、雪は大丈夫ですか?
投稿: まつ | 2012年2月15日 (水) 21時10分
初めまして!
毎晩長時間録音をしています。検索でこちらに辿りついてから興味深く拝見させていただいております。
どんな機材をお使いなのか、前々から気になっていました。
W24のケースがコンパクトでちょうどいいですね。わたしはタッパを使っています。どんなソフトをお使いなのかも気になっています。またおじゃましますので、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: torisky | 2012年2月17日 (金) 21時06分
torisky様
拙サイトがお目にとまり恐縮です。
機材もソフトもどんどん変化していくので、いつまでたっても発展途上です。どうぞ、気づきの点などございましたら、またコメントいただければ幸いです。
ちなみに、ソフトはAudition Ver3.0
が中心です。
投稿: まつ | 2012年2月17日 (金) 21時24分