線量計で計ってみる
カミさんが誕生日プレゼントにロシア製の線量計を買ってくれました。RADEXのRD1503です。さっそく、今日六義園へ持って行って計ってみました。
まず、我が家の室内ですと、0.04~0.05μSv/hと表示されます。インターネットで調べるとだいたいこの数字ですから、まずは安心いたしました。
では、室外となる六義園の順路で計ってみます。だいたい膝の高さです。写真のように、杭などの載せて計りました。
2、3ヶ所で計りましたが、0.14~0.19μSv/hとなります。地面に置くと高めに数字になりますが、そう大きくは変化しませんでした。現在の東京の屋外における線量のだいたい平均的な数字であり、これまた安心いたしました。
雨水は池に入り最後は排水口に集まるので、その周辺を計ってみると0.20~0.24Sv/hとなり、高めの数字となりました。また、最近ササを刈り落ち葉をかたづけた場所がありますので、落ち葉のない場所で計ってみると、0.10~0.12μSv/hとやや低めとなり、結果として除染したことになったのでしょう。
この間の千葉県銚子で、S村さんが同じような線量計を持っていて、計っているのを見せてもらいましたが、そのときの数字は0.4μSv/hと記憶しています。S村さんも「高めだなあ」と言っていました。それに比べれば、六義園は正常値の範囲に留まっていることになります。
まだ、使い方がこなれていませんので、計り方がこれで良いのかわかりません。もし、間違っていたらごめんなさい。次は、日光で試してみます。
« タカのいない鷹匠 | トップページ | 早春のバイノーラル-霧降高原 »
「観察記録」カテゴリの記事
- セミの周波数で難聴テスト(2022.08.03)
- アカハラのさえずりは2音節半か-日光(2022.07.28)
- アカハラがさえずるまで-日光(2022.07.27)
- ニイニイゼミが鳴いていた-六義園(2022.07.11)
- ブッポウソウ出現-六義園(2022.07.09)
コメント