« スワロフスキー野鳥ステップアップ塾終了 | トップページ | 猫が好き♪さんのお葬式 »

2012年3月 1日 (木)

ツグミが増えたけれど-六義園

 今日は月2回行っている六義園の調査の日でしたが、すっかり忘れていました。K藤さんからメールをいただき慌てて駆けつけました。
 ウメは木によっては3分咲き。アセビの花も今にも咲きそうです。鳥の方はシジュウカラがさえずり、春らしい気配がそこかしこにありました。そして、「いない、いない」と言われているツグミがたくさんいました。一廻りをして10羽を数えました。前回の調査の2月15日は1羽だったのですから急増したことになります。この10羽は、群れではなく、ほとんどが単独での出現です。ですから、六義園でツグミがいそうな環境ではかならずいるという感じです。
 普通、六義園では11月にツグミがやってきます。渡ってきたばかりの頃は数羽から10数羽の群れです。この群れとは、木の多い森の中での出会いが多い傾向にあります。しばらくすると、単独で会うことが多くなります。それに伴い芝生など開けた環境にいるようになります。どうも、食べ物が少なくなると群れを解き、冬のなわばりを持って単独で生活をするようです。
 ですから、いきなり単独で生活しはじめるというのは今までにないパターンです。また、ここ数年の傾向として、ツグミとの距離が近いことがあります。芝生のような環境でさえ、数mまで近くにやってきていました。ところが、今日のツグミはいずれも警戒心が強く、近くまでやってくることはありません。どうも毎年、六義園で越冬しているツグミではないような印象があります。
 ツグミが増えたものの普段通りでない、何かがあるのかもしれません。

« スワロフスキー野鳥ステップアップ塾終了 | トップページ | 猫が好き♪さんのお葬式 »

観察記録」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ツグミが増えたけれど-六義園:

« スワロフスキー野鳥ステップアップ塾終了 | トップページ | 猫が好き♪さんのお葬式 »