響くウグイスのさえずり-芝川第一調整池
暖かくなるという天気予報を信じて芝川第一調整池へ。ところが、空気は冷たく予報ほどではありませんでした。それでも、ヒバリがさえずり夏鳥のコチドリの声を聞くなど、野鳥たちは春となっていました。なかでも、あちこちで聞こえるウグイスのさえずりは春そのもの。PCM-D1で録音、ボリュームはそのまま、低音ノイズの軽減、間を詰めノイズリダクションをかけています。
「BushWarbleinSIBAKAWA12032202.mp3」をダウンロード
よく聞くと、声が反響していることがわかります。実は、録音機とウグイスの間には水路があり、この空間で音が反響しているのです。ウグイスはそれを知っているのか、さかんにさえずっていました。面白いのは、もう1羽のウグイスがやってきたことです。さえずり合わないところを見ると、さえずりに誘われてきた雌と思われます。ウグイスは、越冬地で番形成がされるのでしょうか。
« バイノーラル録音の実験-日光 | トップページ | バッテリーからの解放 »
「観察記録」カテゴリの記事
- セミの周波数で難聴テスト(2022.08.03)
- アカハラのさえずりは2音節半か-日光(2022.07.28)
- アカハラがさえずるまで-日光(2022.07.27)
- ニイニイゼミが鳴いていた-六義園(2022.07.11)
- ブッポウソウ出現-六義園(2022.07.09)
コメント