バイノーラル録音の実験-日光
やっと時間と天候が合って、日光でバイノーラル録音の実験をすることができました。
予定していた森には、雪が深く入ることができませんでした。結局、こけこっこさん宅の裏山にお邪魔しての実験です。まず、人と同じ高さにするために三脚に取り付けようとしたのですが、頭の重さと三脚ネジの取り付け方が合わず取れてしまい、三脚に取り付けることは断念しました。ということで、岩の上に置いての録音です。
マイクのPrimo EM4201をYAMAHA W24につないでタイマー録音を2日間行いました。今日は、朝から風が強くコンディションは良くありませんでしたが、昨日の朝は風もなく穏やか。ヒガラ、ホオジロがさえずり、エナガが過ぎっていく様子が録音できました。いちばん、よく入っていたのは、カケスでいろいろな声を聞かせてくれました。その一部です。カケスが左で鳴いていて、カサコソと音を立てているのがわかります。その後、ハシブトガラスが後ろで鳴きながら飛んで行きます。ボリュームはそのまま。低音を軽減して、軽くノイズリダクションをかけています。ヘッドフォーン、またはイヤーフォーンでお聞きください。どれだけステレオ感があるのか、お確かめいただければと思います。
まだ、野鳥の鳴き声の少ない季節ですので、バイノーラル録音の実力を発揮できていません。これから、にぎやかな季節になったところで、また実験を行いたいと思います。
« カワセミは増えたのに・・・ | トップページ | 響くウグイスのさえずり-芝川第一調整池 »
「機材」カテゴリの記事
- バードウォッチングに椅子(2023.02.04)
- アップルウォッチのノイズ(2022.12.27)
- バードウォッチングに補聴器ーその2(2022.12.01)
- バードウォッチングに補聴器をーその1(2022.11.30)
- キヤノンプラグをふさぐキャップ(2022.11.25)
松田先生
こんばんは
とてもクリアで、臨場感抜群で驚きましたが、
ダミーヘッドにはギョッとしてしまいました。
投稿: Ikeda | 2012年3月21日 (水) 19時58分
ikeda様
実質、マイクと耳の代金だけですので、1万5千円くらいですから、そのわりには良い音だと思います。
目立たないところで、そっと録音いたします。
投稿: まつ | 2012年3月21日 (水) 21時19分
素晴らしい出来ですね・・・山を彷徨い歩いている折には出会いたくないマネキンさんですね。バックでミソサザイが歌っていますね・・・私のフィルドには雪がまだ1メートル以上もありますが、ヒバリの移動が最盛期でオオジュリンの姿も観察できるようになり着実な春の足音がしている事だけは確かです。
投稿: 通りすがり | 2012年3月22日 (木) 06時54分
通りすがり様
日光も雪が深かったですね。でも、小鳥たちがさえずりはじめ、春は確実に訪れていることを実感いたしました。これから、また忙しくあり、うれしい季節になりますね。
投稿: まつ | 2012年3月22日 (木) 07時45分