トラフズクの雛-山形
山形のY川さんから「トラフズクが鳴いている。チゴハヤブサが鳴き始めた。トラフズクの雛が巣立ち、今度は雛が・・・」と、そそられる情報を立て続けにいただきました。これは行くしかないと昨日今日と行って参りました。
Y川さんの適切なご案内のおかげで、トラフズクの雛とチゴハヤブサの声を録ることができました。とくにトラフズクは一晩中、この声で鳴いていることがわかりました。よく聞くと、何羽かが鳴き合っているのがわかると思います。実際は4羽の雛がいるとのこと。PCM-D1で録音、ボリュームはそのまま、低音ノイズの軽減をしているだけです。
「Long-earedOwl-chick12061402.mp3」をダウンロード
Y川さんの話では、トラフズクもチゴハヤブサも増加傾向にあるとのこと。うれしいかぎりです。そして、なんとその理由はカラスのおかげだと言うのです。トラフズクもチゴハヤブサも繁殖は、カラスの古巣を使います。ですから、カラスがいないと巣を作ることができないのです。
周囲に水田があり神社やお寺の樹木という環境ですから、いるのはおもにハシボソガラスです。さらに、ハシブトガラスの巣立ち雛もいましたので、どちらも貢献していることになります。
そして、こんなに北なのにオナガがいました。オナガは、チゴハヤブサの周辺で巣作りをしてます。チゴハヤブサが、カラスを追い払ってくれるのをたよっているとのこと。これは、東京近郊のツミとオナガの関係と同じです。
こうして生き物たちの関係を見ると、なんとも絶妙。喰う喰われる以外にもいろいろな関係があることがわかります。
鳴き声が録れただけでなく、見聞も広めることができました。Y川さん、重ねてお礼申し上げます。
« 美声のヒヨドリ-六義園 | トップページ | キジバトのおなら »
「観察記録」カテゴリの記事
- きれいな声紋の主は-日光(2021.03.01)
- カワアイサのディスプレイ-日光(2021.02.24)
- キジバトのさえずり-染井墓地(2021.01.26)
- 頭の白いムクドリ-染井墓地(2021.01.23)
- ツグミの鳴き声-染井墓地(2021.01.07)
「考証」カテゴリの記事
- スズメのいっせい鳴き止み(2020.12.29)
- 若いツバメ-考証(2020.09.04)
- 『鳥はなぜ鳴く?ホーホケキョの科学』-増刷御礼・その5(2020.03.30)
- 『鳥はなぜ鳴く?ホーホケキョの科学』-増刷御礼・その4(2020.03.29)
- 『鳥はなぜ鳴く?ホーホケキョの科学』-増刷御礼・その3(2020.03.28)
トラフズクの雛の声は、渡良瀬でも同じように鳴いていましたね。カラスの古巣利用はもう少しみんなに知ってもらいたい役割です。とくにバードウォッチャーには。チゴハヤブサなんかは古巣がないと本当に困るでしょうねえ。トラフズクは地面でも営巣できますから。
投稿: シバラボ | 2012年6月15日 (金) 23時39分
シバラボ様
カラスが多いだけに、いろいろカラス依存の生き物が出てくることになりますね。
山形のトラフズクは、周囲を水田や住宅のある鎮守の森ですから、地上営巣は考えられず、カラスだよりになります。
投稿: まつ | 2012年6月16日 (土) 08時45分