アオマツムシが鳴かない-六義園
昨夜は、山階鳥類研究所の馬場孝雄さんのお通夜でした。馬場さんは大学の後輩。昔は葬儀と言えば年上の方が多かったのですが、このところ年下の方もちらほらあるようになりました。これも、私自身年取った証拠ですね。
帰ってきてから、暑いので窓を開けていたら気がついたことがあります。今年は、まだアオマツムシが鳴いていないのです。皆さんのところではいかかですか。
ここ28年間の六義園の記録では、早いと8月12日、遅い記録が9月3日です。平均ではお盆すぎには鳴き始めます。ちなみに一昨年が8月14日、去年が8月23日です。ですから、今年はまだ鳴かないというのは遅めとなります。だいたい秋らしい風が吹いて、ほっとした頃に鳴き始めていることになります。
今年はそのほっとする風がまだ吹いていません。このまま行くと、遅い記録を更新するかもしれませんね。
« 観察会下見-八方ヶ原 | トップページ | 『夏休み子供科学電話相談』終了 »
「観察記録」カテゴリの記事
- ズミの花が咲いています/戦場ヶ原(2025.06.05)
- 行行子-春のひかり(2025.05.15)
- キビタキ様ご到着(2025.05.06)
- 戦場ヶ原の春一番手/コサメビタキ(2025.04.28)
まつ様
今、さいたま市在住(大宮駅から1kmくらい)ですが、アオマツ鳴いてます。確か先週末から聞こえたと認識してます。
アオマツムシは嫌いですが、マツムシは好きです。都心付近では鳴いている場所あるでしょうか? 群馬ではほとんど聞けませんでしたが、神奈川の川沿いには結構いました。
これからの時期は野鳥はお休みですね・・。でも、群馬に帰ると、普段はいないはずのヤマガラの声が数日、朝、聞こえました。
投稿: もてぎ | 2012年8月29日 (水) 00時07分
松田様
私は、アオマツムシを知らなかったので、ネットで調べました。
自宅付近(山口県)で、同じような音を聞きました。
話は変わりますが、例年なら7月中に鳴かなくなるホトトギスが、
今年は8月に入っても結構鳴いていました。
最終は8月21日でした。一体どうしたのでしょうか。
投稿: piyoco | 2012年8月29日 (水) 02時11分
松田道生様、
神戸です。
きちんと記録はつけていませんが、自宅付近(入間市)では3日前くらいから鳴き始めています。海老名では2週間前にはもう鳴いていましたが、数は少なかったように思います。
この暑さが影響しているのでしょうか?
確認したことはないですが、アオバズクが渡り前にもしアオマツムシを食べているとしたら、食料調達がうまくいかないかもしれないですね。
投稿: 神戸宇孝 | 2012年8月29日 (水) 09時23分
皆さま
六義園では、昨夜鳴き始めました。ただし、1匹でしばらくしたら鳴きやんでしまいました。
いつもならば、いっせいに鳴き始めるのですが、今年は少し違いますね。
投稿: まつ | 2012年8月29日 (水) 09時43分
piyoco様
ホトトギスは、おしゃるとおり関東地方でも7月初めで鳴き止んでしまいます。この前、夜の録音で8月10日に入っていたのが、私のもっとも遅い記録です。ですから、8月21日はとても遅い記録ですね。
想像ですが、雌を見つけられなかった雄があきらめきれず鳴いていたのだと思います。
投稿: まつ | 2012年8月29日 (水) 09時48分