PCM-D1生産終了
Tさんと Zikade さんから、SONYのPCM-D1が生産終了になったという情報をいただきました。お二方ともPCM-D1使いで、Tさんは野鳥、Zikadaさんはセミの素晴らしい音を録っています。でも、いったいどうしたらこういう情報を得られるか、お二方の情報収集能力には感心させられます。
PCM-D1は、マイクと一体型のメモリ録音機の最高峰として登場したのが、2005年11月です。私は、この頃はメモリ録音機の性能に懐疑的で購入したのは4ヶ月後でした。その1ヶ月に石垣島西表島への録音行を予定していたので、どうせならと思い買ったものでです。このときは、あくまでもDAT録音機のサブ機のつもりでした。
しかし、使ってみると1台で完結している機能に手放せなくなり、webサイトにも長文の使用リポートを書いてしまいました。
http://www.birdcafe.net/howto/howtoall.htm
もちろん、今でもメインはPCM-D1です。いつも手元に持っています。バックアップに質実剛健なマランツのPMD-620、長時間録音とタイマー録音用にYAMAHAのW24などを使い分けていますが、いつもウエストポーチに入れて手の届くところに置いてあるのがPCM-D1です。
今日、PCM-D1専用のハードディスクを見たらおよそ7年間で約400Gのデータを録音していました。あと、1年半くらいで、そろそろ用意している500Gのハードディスクが満杯になってしまいます。この中には、念願のコノハズクやタマシギなど鳥の声が入っています。録れた時は、思わず録音機にキスをしてしまった音源です。
そのPCM-D1が、生産終了とは残念です。デジカメの世代交代は早ければ半年、長くても1年です。それに比べれば、よく7年近くも持ったのです。デジタル器機の世の習い同様、後発の方が高機能で安価という傾向はメモリー録音機でも変わりません。しかし、バッテリーの持ちやタイマー録音などの機能が向上した機種がその後も出てきていますが、マイク性能はPCM-D1を越えるものはあるでしょうか。いずれにしても、私はまだまだPCM-D1を手放せないでいます。
Tさんと Zikade さん、貴重な情報ありがとうございました。
« オススメ本『ミゾゴイ-その生態と習性』 | トップページ | 日本鳥学会に参加 »
「機材」カテゴリの記事
- 静かな所での補聴器、集音器の使用(2023.03.13)
- 集音器「きこエール」は聞こえるかーその2(2023.02.27)
- 集音器「きこエール」は聞こえるかーその1(2023.02.26)
- タスカムPortacaptureX8用ジャマー(2023.02.18)
- バードウォッチングに椅子(2023.02.04)
「徒然」カテゴリの記事
- Syrinx本編を終了いたしますー予告(2023.08.17)
- 大浜清さん・追悼(2023.06.26)
- ブログを休載いたします(2023.06.05)
- 迷彩のジャマーが欲しい(2023.05.29)
- 細尾菜を食べる-日光(2023.05.15)
まつ様
PCM-D1生産終了残念ですが、結構長い間販売されていたんですね。
この製品が出たとき、やっとまともな小型のデジタルレコーダが出たと思ったものです。特に丸いアナログメータにはそそられました。機能的には不要で、メータの稼働音がマイクに入るのではとも思いましたが、カセットデンスケTC-D5や8ミリビデオカメラのCCD-V200やV5000にも同様のメータが付いていて懐かしく思いました。
私は当時、HiMDレコーダでリニアPCM 44.1kHzで野鳥の録音をしていましたが、メカ音が大きくその音が録音されてしまうので困っていました。 そこへPCM-D1の発表で、無性にほしいなと思いましたが、高価なため予算を捻出する口実も無く、ICレコーダの導入はその後のD50まで我慢することとなりました。
ICレコーダはメカレスなので、水没させたりしなければ、結構長く使えると思います。でも大事にしまったりして長く通電しないでいると、電解コンデンサが液漏れし故障の原因になるようですから、時々使うのが長持ちさせるコツです。
投稿: もてぎ | 2012年9月15日 (土) 18時05分
もてぎ様
PCM-D1のアナログメーターの針が、ぶつかって音をたてたことが1回ありました。すぐそばでガビチョウがさえずったときです。このときは、ノイズの原因がすぐにわからず、戸惑いました。
電池の持ちの良いD50にD1のマイクが付けられれば良いのですのですが。
通電させるというのが、長持ちさせるコツとは知りませんでした。いつも、アドバイスありがとうございます。
投稿: まつ | 2012年9月15日 (土) 20時37分