そういえばゴイサギが・・・
昨日は増えた話ですが、今日は減っている鳥のネタです。
先日、福岡の録音仲間のT中さんからいただいたメールの中に気になることが書いてありました。最近、鳥仲間の一人が「ゴイサギがまったくいなくなったと言っています。たしかに私の自宅付近の川でもここ2~3年前から姿を見なくなりました。」そして「福岡県では広範囲に減少傾向があるようで、写真をやっている友人から『T中さん、今のうちにゴイサギは録音しといたほうがいいよ』と言われるほどです。」とのこと。九州地方では、ゴイサギの減少が著しいようです。
六義園では、ゴイサギがかつていた茂みがきれいに剪定されてしまいましたので、今では見ることはまずありません。私のフィールドの六義園では指標になりません。
2年前に行った吉川のサギ類のコロニーでは、ゴイサギもいました。芝川第一調整池では、タイマー録音のなかに声が入っていましたし、8月にツバメのネグラ入りを見に行ったときは、日が沈むと同時に数羽が鳴きながら飛んでいました。ですから、関東地方では福岡のようにまったくいないということはありません。
ただ、葛西臨海公園や大久保農耕地など、ゴイサギがいそうなところで、このところ出会った記憶がありません。ゴイサギは、主に夜行性なのですが、昼間に飛んでいたり水辺に佇んでいるのを見ることは珍しいことではありません。それが、見られなくなっていると言うことは、減っていることなのでしょうか。また、栃木県日光では大谷川周辺で、夏から秋の夜に虫の声を録っていると、よくゴイサギが鳴きながら飛んで行ったものですが、少なくとも今年は聞いていません。
やはりゴイサギは、減っているのでしょうか。以前、コサギがいなくなったということが仲間内で話題になったことがあります。当たり前の鳥が減ったと実感するのには、相当減ってからです。私は、かつてはたくさんいたアカモズ、チゴモズ、ヒクイナ、タマシギで苦汁をなめています。いなくなったと気がついたときにはすでに遅く、録音できないということになります。
ゴイサギの減少が、広がらないことを祈ります。
« ヤマガラ爆発 | トップページ | バードカービングコンクールが行われます »
「観察記録」カテゴリの記事
- ジョウビタキの威嚇の声-芝川第一調節池(2023.02.02)
- アオサギの威嚇の声-六義園(2023.01.29)
- ミソサザイのさえずりか?ー六義園(2023.01.21)
- ウグイスの真似をするガビチョウ-日光(2023.01.14)
- オオカワラヒワの地鳴き-日光(2023.01.13)
「徒然」カテゴリの記事
- ブログ、しばらくお休みいたします(2022.08.24)
- 日光のメイプルシロップ『雪の華』-ご紹介(2022.07.17)
- 日本野鳥の会名誉会長・柳生博さん-訃報(2022.04.21)
- 蹴ったのはイヌでした-日光(2022.03.12)
- 蹴られた録音機-日光(2022.03.05)
松田様
こんばんは。
私も、近所の池で時々見かけていたゴイサギを
ここ数年見ていないことが気になっていました。
自宅近辺だけだと思っていたので、観察記録のある場所を
見てみたくなりました。 (山口県東部在住です。)
投稿: piyoco | 2012年10月18日 (木) 22時09分
手賀沼は普通に見られますし、柏の自宅でも夜によく声を聞きます。上野動物園にも必ずいますね。
投稿: シバラボ | 2012年10月18日 (木) 22時21分
西日本では、減っているのでしょうか。たぶん、食べ物のカエルの減少などが影響するものと思いますが、録音している限り関東地方ではカエルの声が減っている印象はありません。
いずれにしても今後、注目して行きたいと思います。
投稿: まつ | 2012年10月19日 (金) 08時33分
知人にこの記事を教えていただきました。ゴイサギは減っていると私も感じています。兵庫県で数年前に調べたところ、100羽以上入っているコロニーは1~2箇所程度でした。数羽しかいないコロニーもあり、そういったところは個体数の年変動がかなり大きいようです。80年代には、ゴイサギだけで200羽もいるコロニーもあったようですが。
一方、埼玉県はまだ結構いるようです。地域によってかなり状況が異なるのではないかと考えています。
投稿: 遠藤 | 2012年10月23日 (火) 10時28分
遠藤様
情報ありがとうございます。やはり、地方によっては減少傾向にあるのですね。これからも動向に注意していきたいと思います。
投稿: まつ | 2012年10月23日 (火) 12時23分
ゴイサギの減少、神奈川でちらほら聞くようになっています。私がササゴイの減少が気になるとある学芸員さんにお伝えしたら、ゴイサギも減っているようだと返信を頂きました。おそらく地域による差があるのでしょうね。
10月24日に上野動物園へ行ってきましたが、ケープペンギン舎にゴイサギがよくいます。ペンギンに与える餌を狙ってやってきているようです。動物園は、餌のアジを沈むようにしてゴイサギに取られる対策をしていました。
都市に生きる鳥の生き残り術を見た気がしました。
投稿: ヒヨ吉 | 2012年10月27日 (土) 19時10分
ヒヨ吉様
ゴイサギの減少、じわじわと東進しているのでしょうか。ササゴイの減少は、復活している感じで、鳥には栄枯盛衰があると思います。
投稿: まつ | 2012年10月29日 (月) 11時02分