« 迷彩のキーボード | トップページ | 日光の懐かしい音-立ち売りの駅弁屋 »

2012年10月 3日 (水)

日光の懐かしい音-ウグイス笛

 子供の頃(昭和30年代)、箱根に行ったときにウグイス笛を売っていました。たしか芦ノ湖の畔だったと思いますが、ウグイス笛の音は昭和の観光地の音のひとつではないでしょうか。ですから、日光通いを始めて東照宮の前でウグイス笛の音を聞いたときは、とても懐かしく思ったものです。
 もちろん本物のウグイスのさえずりにかなうわけもありませんし、似て非なる音であることは言うまでもありません。しかし、観光客の雑踏のなかで響き渡るウグイス笛の音は観光地に来たという実感がわいてくると言ったら大げさでしょうか。
 日光では、東照宮の前の大鳥居あたりで1人の老人が売っています。私が初めて見た10数年前は、駅弁売りのように歩き回って売っていました。子供連れが来れば、なんとなく近づいて、ウグイス笛を吹いてはアピールしていたものです。しばらく姿を見なくなり、寂しいなあと思っていました。先週末に久しぶりに行ったら椅子に座って売っていました。音も心なしか昔に比べて力が無くなったような気がします。PCM-D1で録音。フェードイン、フェードアウト以外の編集加工はしていません。

「uguisubue12092900.mp3」をダウンロード

 ウグイスの「ホー」は鳴けても「ホケキョ」が難しいですね。これを真似できるのは鳥ではモズ、人間では江戸家家の方だけかもしれません。あとですれ違った笛を買った子供は「ピー」しか、鳴らせませんでした。

« 迷彩のキーボード | トップページ | 日光の懐かしい音-立ち売りの駅弁屋 »

徒然」カテゴリの記事

コメント

まつ様

とても懐かしいですね、私も子供の頃
ウグイス笛と水笛を買って遊んでた事がありました。 子供の時でしたのでケキョの部分で開口での指のタイミングが難しく、なかなかホーホケキョとはいかなかった思い出があります。
昭和40年代後半だったと思うのですが
芦の湖 湖畔では箱根関所跡の前あたりで今では絶対に見れないヤマガラのおみくじ引きもやってました、あの頃が懐かしいです。

うぐいす笛の話題でしたので こんなものを見つけました。
http://www.gakki.com/shop3/gion_gakki.html

いろいろあるものですが仏法僧とあり、これはおそらくコノハズクのことでしょうかね。

kochan様
 芦ノ湖では、同じ笛売りの音を聞いていたのかもしれませんね。箱根でもヤマガラのおみくじ引きがあったのですか。最後が、日光説と豊川稲荷説があります。私は、残念ながら実物を見た記憶はありません。映像もほとんど残っていない昭和の思い出です。
 擬音の笛、面白いですね。実際と音と声紋で比較してみたいです。

ウグイス笛売っているのは、私の伯父さんです。元気だったでしょうか。

遠藤晃様
 拙ブログ、お目にとまり恐縮です。甥御さんが見ているとは、思いもよりませんでした。
 お元気でしたよ。このときは、目の前で外国人の方が買っていきました。このところ、日光は外国人の客が増えてきたので、お忙しいのではないでしょうか。
 いつまでも、日光の音として元気でご活躍いただければと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日光の懐かしい音-ウグイス笛:

« 迷彩のキーボード | トップページ | 日光の懐かしい音-立ち売りの駅弁屋 »