今日のウソ
昨日のウソに会いたくて、近くの公園に行きました。昨日、ウソがいたところで待っていると案の定、ウソがやってきました。ところが、今日は雄と雌の2羽。よく見ると雄の胸が赤く昨日とは違う個体、亜種アカウソでした。雌の方は各部位の測定値が異なるはずなのですが、見る限りわかりません。雄の証拠の写真です。昨日の写真と比べると、明らかに胸の色が違います。
昨日いたのは、亜種ウソの雄。今日は亜種アカウソの雌雄と、日替わりで入れ替わっているようです。亜種ウソの繁殖地は千島から日本列島、亜種アカウソの繁殖地はアムール川の流域からサハリンとなります。亜種ウソが南、亜種アカウソが北と大まかに分かれています。そのどちらの亜種も増えての来訪ということになります。
どちらの亜種も増えたのならば、日本の本州から大陸にかけて夏の気候が種ウソにとって条件が良かったと言うことでしょうか。しかし、これだけの広範囲の気候が良好だったというのいうのも考えにくく、いったいウソに何が起きているのでしょうか。
« ウソ来訪 | トップページ | ムラサキシキブを食べてみる »
「観察記録」カテゴリの記事
- 蝉時雨の中のキジバトのさえずり-六義園(2023.08.20)
- ガビチョウに間違えられたキビタキ-六義園(2023.06.04)
- ハシブトガラスの幼鳥^六義園(2023.05.28)
- エゾムシクイの地鳴き-日光(2023.05.27)
- カッコウ、ホトトギス、ご到着-日光(2023.05.26)
コメント