紹介するのを忘れていた雑誌『てんとう虫』
年末年始にかけて、デジタル・モノの故障が相次いでいます。なぜか例年、この時期に故障します。まずは、iPadのガラスにヒビが入ってしまいました。これは、ケースの蓋が外れてぶつけてしまったので仕方ないです。次は、デスクトップコンピュータのハードディスクにエラーが出るようになりました。ハードディスクの診断ソフトで見ると問題はないのですが、やはり気持ち悪いので新しくしようと思います。CDライターのTASCAM RW4Uは書き込みができなくなり、原因解明中。ということで、今日の午後は秋葉原へiPadの修理のついでに、いろいろ偵察に行ってきました。
秋葉原に行くとつい寄ってしまうのが、トモカ電気です。スポンジ・ジャマーの予備を買おうと顔を出すと「この間、雑誌に載っていましたね」と、机の上から『てんとう虫』11月号を取り出してくれました。机の上にあるということは、読んでいただいているようでうれしい限りです。
ちなみに『てんとう虫』は、UCカードの会員誌です。タイトルだけを替えたセゾンカードの会員誌『express』も同じ内容で、配布されています。
どちらもかなりの発行部数のようで、文化放送のディレクターのS木さから六義園の鳥仲間のK久保さんやK村さん、さらに今年いただいた年賀状でも何人から”見た”とメッセージをいただいております。まさか、トモカ電気でも言われると思いませんでした。
『てんとう虫』は毎号、読者の興味を引く特集がくまれています。去年の11月号の特集がバードウォッチングだったのです。ご紹介が、遅くなってすみません。
企画の相談があったのは9月、残暑厳しい頃です。私がバードウォッチングとはなにか数時間にわたりレクチャーし、それを編集者の方が煮詰めました。結果、荒俣宏さんの巻頭言、国松俊英さんの万葉集に登場する鳥の話、そして私はバードウォッチングの歴史、身近な鳥の図鑑、江戸家猫八さんとPouさんと対談をしています。はじめは、歴史の原稿のみのつもりでいましたが、いつの間にか対談まで出演する羽目になってしまい、あたふたしていまいました。でも、デジスコ界のアイドルPouさんと久しぶりにお会いできたし猫八さんとも話ができて、楽しい仕事となりました。
下記サイトで、バックナンバーを入手可能です。
http://www2.uccard.co.jp/tentou/backnumber.html
« 洋上風力発電の問題-シンポジウムのご案内 | トップページ | 双眼鏡のフラッグシップモデルをブランド評価 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 奥入瀬のきのこ図鑑-紹介(2023.05.09)
- 鳴き声のモノサシ鳥-Birder誌(2023.04.15)
- 『朝の小鳥』スタジオ収録-5月は日光25年間の録音(2023.04.12)
- フォノシート『信州の野鳥』(2023.02.09)
- 『鳥屋の本読み』卒業(2023.01.24)
コメント