オナガシジミの卵-日光野鳥研究会
週末は、日光でした。東京地方が大雪だったので、どんなに凄い雪かと思ったら例年並の積雪、それなりに寒い日光でした。
今回の日光行きは、私が顧問をしている日光野鳥研究会の新年会でした。会員のW辺さんがオーナーのペンショントロールの森で、ひたすら食べて飲んでおしゃべりをする会です。この会の活動は、もう10数年を越えています。この会は、鳥ばかりではなく植物からチョウ、天候まで、自然について興味と知識を持った方たちが集まっています。私のように鳥しか知らない人間は、自然について浅学不明の輩であることを思い知らされること、たびたびです。
今日は、二日酔いと寝不足の中、大谷川の河原で生き物を探しました。ベニマシコの群れが飛び交い、カヤクグリがささやいています。そんな中、チョウに詳しいE村さんが、サワグルミの芽に付いたオナガシジミの卵を見つけました。どうしてこんな小さな卵がこの芽に付いているのがわかるのか、超能力ならぬ蝶能力です。写真では、白くて全体にボツボツした突起があり、中央が凹んで見えるのがオナガシジミの卵、2つ並んでします。
そして、小さな卵を皆で集まって観察です。「どこ?」「見えない」「見つけた!」と大いに盛り上がります。
自然を見る目さえあれば、こうして生き物の息吹を発見できることを今日、改めて学びました。私にとって、この会は生の自然を前に自然を学ぶことができる貴重な場です。また知識ばかりでなく、こうした仲間が私を支えてくれています。おかげで、自信を持って活動を展開することができます。また、新たな1年が始まり今年も仲間とどんな自然を体験できるのかと、思うとわくわくしてきます。
« ご案内-行徳野鳥観察舎冬の公開講座 | トップページ | アルジェリアの被害者はバードウォッチャー »
「イベント」カテゴリの記事
- シマアオジを守ろうキャンペーン-日本野鳥の会(2021.03.25)
- 彫刻家 ・ 村田勝四郎と日本野鳥の会-展示会(2020.02.09)
- カワセミのシルバーブローチ(2019.12.25)
- 週末は、日本野鳥の会連携団体全国総会(2019.11.11)
- 好天の ジャパンバードフェステバル(2019.11.02)
「徒然」カテゴリの記事
- ブログ、しばらくお休みいたします(2022.08.24)
- 日光のメイプルシロップ『雪の華』-ご紹介(2022.07.17)
- 日本野鳥の会名誉会長・柳生博さん-訃報(2022.04.21)
- 蹴ったのはイヌでした-日光(2022.03.12)
- 蹴られた録音機-日光(2022.03.05)
コメント