« 情報を伝えない難しさ-デジスコ通信に投稿 | トップページ | オオヨシキリをお出迎え-芝川第一調節池 »

2013年4月28日 (日)

今年の夏鳥予想-クロツグミが多い

 六義園を夏鳥たちが通過して行きます。ほぼ例年どおり、センダイムシクイ、オオルリ、キビタキと順当なお出ましです。これから、サンコウチョウやオオムシクイが通ってくれれば言うことはありません。
 ところで、先日クロツグミが立ち寄ってくれました。

Japanesethrush130427

 六義園でのクロツグミの記録は、たいへん珍しいものです。1984年からの私の記録では過去に1例あるのみ、これが2例目となります。ほかの常連さんも、ほとんど見たことがありません。
 過去の記録は、1995年5月14日のことで、時ならぬさえずりが六義園中に鳴り響くという感じでした。当時、バードウォッチングをいっしょに楽しんでいた近所の鳥仲間と驚いたことを覚えています。
 私が、栃木県日光に通い始めたのは1991年からです。当初、日光ではクロツグミはいませんでした。ちょうど、1995年頃から本格的に録音を始めていました。ところが、六義園でクロツグミが通過していったまさにその年、日光で始めてクロツグミのさえずりを聞いたのです。そのとき、あまりにも慌てたので車から降りるときにDAT録音機を膝から落とし、壊してしまいました。ですから、日光のクロツグミの初音は録音できかったというオチとなります。しかし幸いなことに、その後の日光では毎年、クロツグミが渡来し、メインコーラスを司ってくれるようになりました。
 また、日光に通い続けていた日本野鳥の会栃木県支部のN藤さんも、1995年以前はクロツグミが少なかったと同様におっしゃっておりました。ですから、この年から増えたことになります。
 六義園を18年ぶりに通ってくれたのですから、今年は山でたくさんのクロツグミに会えるのではないかと期待が高まります。

« 情報を伝えない難しさ-デジスコ通信に投稿 | トップページ | オオヨシキリをお出迎え-芝川第一調節池 »

観察記録」カテゴリの記事

コメント

まつ様

赤城山麓の標高350m前後の公園でクロツグミを見ました。そこでは3年前くらいに囀っているのを確認できましたが、その後は確認できていません(もっとも毎週通ってるわけではないですが・・)。久々に出会えてうれしかったです。GW中に録音もできるよう天気を睨みながらまた行ってみます。他にもオオルリのオスを2羽、エゾムシクイ、クロジの群れも確認できました。彼らは旅の途中と思われますが、常連のキビタキも控えめに鳴いていました。いよいよ夏鳥のシーズン到来ですね。ただ、今年はツバメが少ないように思えて心配です。

もてぎ様
 赤城山もにぎやかになって来て、よかったですね。これから、忙しい季節となります。天気と仕事を横目でにらめながら、がんばりましょう。
 家のまわりでは、ツバメの増減は感じません。例年、巣を作っているところに戻ってきています。

 

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今年の夏鳥予想-クロツグミが多い:

« 情報を伝えない難しさ-デジスコ通信に投稿 | トップページ | オオヨシキリをお出迎え-芝川第一調節池 »