白っぽいモズか?-六義園
昨日、「シマアカモズか-六義園」でアップしたモズについて、ご意見をいただきました。T木さんからは「嘴の形状、基部の肉色、眉斑、頭の形状、頭の体との比率などからモズでシマアカモズに見えない」「高原モズの雌ではないか」とのご意見をいただきました。T木さんは、南西諸島にたびたびいらしている方です。私自身、シマアカモズを見たのは数回ですので、数多くご覧になっているT木さんのご意見はありがたく、感謝いたします。
また、W部さんからは「翼式はモズとも一致するように思います」とのこと。わざわざ、図鑑を調べていただいたW部さんにもお礼申し上げます。
ただ、六義園で実物を見た印象では、モズらしくなかったので困っています。といって、シマアカモズという確証も弱くタイトルを「シマアカモズか」とさせていただいたわけです。ブログ、Facebookに情報を公開することで、あわよくばご意見をいただければと思ったしだいです。
なお、翼式もアカモズとモズはあっても、シマアカモズを見つけていません。亜種では、翼式が変わるのか、これまた大きな課題です。さらに、”モズ”で画像検索をかけても、同じような色のモズが見つからないので裏が取れず苦慮しております。
いずれにしも、シマアカモズ説はひとまず撤回します。モズとするならば、かなり白っぽい個体ですので、個体識別が可能です。どこかで誰かが、再発見してくれることを祈ります。
鳥が図鑑どおりとは限らないのは当たり前のこと、すべてが解るとは限らないのが自然ということで、ご勘弁ご容赦いただければ幸いです。
« シマアカモズか?-六義園 | トップページ | 雪の中のオオルリ-日光植物園 »
「考証」カテゴリの記事
- 地震の時に謎の声ー六義園(2023.05.11)
- サブソングはコルリかも-訂正(2023.04.07)
- オオダイサギの鳴き声-芝川第一調節池(2023.02.01)
- 黒田長久さんのことーその5(2023.01.11)
- 黒田長久さんのことーその4(2023.01.10)
「研究」カテゴリの記事
- コマドリとタネコマドリの微妙な関係-その2(2023.03.31)
- コマドリとタネコマドリの微妙な関係ーその1(2023.03.30)
- 伊香保の謎の鳥-鳴き声をアップ(2021.12.11)
- アオバズクの鳴き声-倍音の課題(2021.10.13)
- コガラのさえずりの課題(2020.11.20)
コメント