カオグロガビチョウに再挑戦-あきる野市
「ああ、いつも鳴いているよ」という言葉には、いつもそそられます。その一つが、あきる野のカオグロガビチョウです。行けばいつも鳴いているということで去年、教えてもらった公園に行きました。しかし、鳥はいるもののほとんど鳴かず、思うような音が録れませんでした。外来種の録音には力が入らないのですが、これだけはびこってくるとどんな声で鳴くのか知りたいと、去年は2度通ったのですが、思うように鳴いてくれませんでした。
本日は、このカオグロガビチョウに再挑戦です。サクラが咲いている間は花見客でにぎやかだろうと散るのを待っての来訪です。着いたとたんに、カオグロガビチョウの声が聞こえます。3羽が芝生の上に下りて、大きな声で鳴いています。録音機の準備も慌ただしく、録音開始です。この状況では、たしかにいつも鳴いている感じです。
ところが、今日は久しぶりの良い天気です。咲き残ったサクラのなかを探索する人がたくさんいます。それに、幼稚園の団体がいくつもいて、子供たちの歓声がにぎやかです。さらに、カオグロガビチョウがいるのは、道路に近い植え込みで自動車の音が途切れません。とりあえず、押さえで録音したものの鳴き止んでしまいました。
ほかにいないか、一回りして探しましたが、見つけられません。結局、先ほどの3羽が鳴いてくれるのを待つしかないようです。それに、お昼になれば園児たちも食事に帰ることでしょう。鳴いてくれるのと静かになるのをひたすら待ちます。
ところが、お昼を過ぎると今度は、風が強くなってきました。録音が難しい状況となり、引き上げることにしました。アップするのは本日、最初の録音です。去年の草刈りの音のなかの声よりましです。まだ録音ボリュームが不安定だったために均一に調整。低音ノイズをカット、ノイズリダクションをかけ、別の時間に録った静かめの環境音をミキシングしています。
「MaskedLaughingthrush130409.mp3」をダウンロード
カオグロガビチョウの声は、大きくよく聞こえます。広い公園でも、鳴いていればすぐに気がつく声です。ですから「いつでも鳴いているよ」いう印象になるのでしょう。
また、録音はできませんでしたが、これ以外の鳴き方もしていました。カオグロガビチョウの録音は、未完成です。
« わいわい文庫完成 | トップページ | タブが付いたキンクロハジロ-六義園 »
「観察記録」カテゴリの記事
- アオサギの威嚇の声-六義園(2023.01.29)
- ミソサザイのさえずりか?ー六義園(2023.01.21)
- ウグイスの真似をするガビチョウ-日光(2023.01.14)
- オオカワラヒワの地鳴き-日光(2023.01.13)
- シジュウカラの初さえずり-六義園(2023.01.08)
コメント