さえずりは伝承される-日光のクロツグミ
拙ブログで2年前、「良いですよ君の帰還」と題し、日光の同じ雑木林に毎年来て「良いですよ」と聞こえる節で鳴くクロツグミを紹介いたしました。お聞きいただくとわかると思いますが、かなりはっきり「良いですよ」と言っているのがわかります。
去年、いつも良いですよ君のいた林で録音した録音です。このクロツグミは「良いですよ」とあまり言わない上に、「良いで」くらいで途切れます。2012年5月22日録音、YAMAHA W24でタイマー録音したものを低音ノイズの軽減、ノイズリダクションをかけています。
「JapaneseThrush120521.mp3」をダウンロード
そして今年、同じ場所で録音したクロツグミのさえずりです。これも、「良いで」の節になることは少なく、途中で途切れた感じになります。また、全体の節の感じが去年と良く似ています。 2013年4月22日録音、SONY D-50で長時間録音したものを低音ノイズの軽減、ノイズリダクションをかけています。
「JapaneseThrush130422.mp3」をダウンロード
どうやら去年、この林のクロツグミは代が替わったようです。代が変わっても、先代の節を少し伝承していることになります。
« オオルリのさえずり-日光 | トップページ | Mさんに鳥に触れてもらう-行徳野鳥観察舎 »
「観察記録」カテゴリの記事
- セミの周波数で難聴テスト(2022.08.03)
- アカハラのさえずりは2音節半か-日光(2022.07.28)
- アカハラがさえずるまで-日光(2022.07.27)
- ニイニイゼミが鳴いていた-六義園(2022.07.11)
- ブッポウソウ出現-六義園(2022.07.09)
コメント