ホウロクシギ-谷津干潟
本日は、足立自然にふれあう会の探鳥会で谷津干潟へ。
実は昨夕、谷津干潟に行き、2ヶ所に録音機を仕掛けて置きました。去年4月29日に仕掛けたところ、とても素晴らしい音が録れました。夜の干潟がこんなにもにぎやかで命に満ちあふれているとは、思いもよりませんでした。
2匹目のドジョウを狙って仕掛けに行ったのですが、夕方から吹き始めた風が一晩中、吹き止みませんでした。とてもではありませんが、聞くに堪えない録音となりました。そういつもうまく行くとはかぎりません。安直な録音方法ですから、あきらめもつきます。
また、シギやチドリの声も少なく、まだ少し早かったようです。今シーズン、機会があればもう一度試してみたいと思います。
ところで、今日の探鳥会では、久しぶりにホウロクシギに出会いました。かつての谷津干潟には、ダイシャクシギとホウロクシギがいたのですが、いつの頃からかダイシャクシギだけとなりました。手元の記録では、そのダイシャクシギの声を録ったのは2000年9月で、まだDATの時代です。それ以前からホウロクシギがいなくなっていますので、少なくとも15年、ひょっとすると20年ぶりかもしれません。
それにしても大きなシギは、広い干潟でも存在感がありましたね。堂々とした風格には、圧倒されます。例によって若い人は焙烙を知らないという話をしたところ、本当に知らず話が盛り上がりました。ただただ焙烙を知っている人たちが耄碌しないことを祈ります。
« Birder誌5月号-バードウォッチングの作法 | トップページ | ディズニーランドが泥沼だった頃 »
「イベント」カテゴリの記事
- 六義園で自然観察会-日光野鳥研究会(2023.03.04)
- シマアオジを守ろうキャンペーン-日本野鳥の会(2021.03.25)
- 彫刻家 ・ 村田勝四郎と日本野鳥の会-展示会(2020.02.09)
- カワセミのシルバーブローチ(2019.12.25)
- 週末は、日本野鳥の会連携団体全国総会(2019.11.11)
「観察記録」カテゴリの記事
- 新年おめでとうございます(2025.01.11)
- 戦場ヶ原に冬が来ました(2024.12.28)
- 伊豆沼のガン(2024.12.10)
- 冬のルリビタキ(2024.11.26)
- 秋の深まり(2024.11.10)
コメント