ヤマシギがいた-戦場ヶ原
昨日に引き続き、雨模様なので栃木県奥日光の戦場ヶ原に仕掛けたタイマー録音の音源チェックを行いました。24日午前3時からもうノビタキが良くさえずっています。遠くで、オオジシギのディスプレイフライトの声と音も聞こえます。昼間聞くことの少ないアカハラも良く鳴いています。一昨年の青木橋方面の録音では、フクロウのさえずりが良く入っていましたが今回は聞こえません。そのかわり、雌の「ギャー」という声が入っていました。
そして、午前3時56分に「ブーブー、チッキ」というヤマシギのさえずりが入っていました。YAMAHA W24でタイマー録音、全体とヤマシギの音域のボリュームアップ、ノイズリダクションをかけています。
「Woodcock130624.mp3」をダウンロード
50mほど間をあけ、2台の録音機を置いたのですが、どちらにも同時刻に入っていました。ただし、この2鳴きだけ。鳴きながら移動して行ったことがわかります。戦場ヶ原のヤマシギの記録は、「レッドデータブックとちぎ」によると、1970年代までのようで、近年はありません。私自身、戦場ヶ原でヤマシギを見たことも聞いたこともありません。今年の早春、日光市内近くの林で行ったタイマー録音にヤマシギの声が入っていたことがあります。目立たない鳥だけに、こうしたデジタル器機の発達で生息状況の解明ができるかもしれませんね。
ヤマシギは、今までの経験だと日没後のほうが良く鳴くので次回はタイマー設定を日暮れからにして試みたいと思います。
« とりとめのない鳥-ホオアカ | トップページ | 『朝の小鳥』7月放送分スタジオ収録-千島カムチャツカ、アラスカの鳥 »
「観察記録」カテゴリの記事
- きれいな声紋の主は-日光(2021.03.01)
- カワアイサのディスプレイ-日光(2021.02.24)
- キジバトのさえずり-染井墓地(2021.01.26)
- 頭の白いムクドリ-染井墓地(2021.01.23)
- ツグミの鳴き声-染井墓地(2021.01.07)
« とりとめのない鳥-ホオアカ | トップページ | 『朝の小鳥』7月放送分スタジオ収録-千島カムチャツカ、アラスカの鳥 »
コメント