何の虫の声か?-葛西
やっと涼しくなると言う予報を信じて、本日は足立自然にふれあう会の葛西(臨海公園)探鳥会に参加いたしました。朝のうちはまずまずの気温でしたが、だんだん温度が上がって来て暑くなりました。海辺で風があるため少しは救われますが、日向はけっこう暑くて日に焼けました。それでも、季節はちゃんと移っていて、遠くでモズが鳴き池ではコガモやオナガガモのエクリプスが見られるなど秋らしい探鳥会となりました。
ところで、解散後の帰り道、茂みの中から聞き慣れない虫の声が聞こえてきました。PCM-D50で録音、右チャンネルのボリュームを少し上げて左右のバランスを調整、3,000Hz以下のノイズを軽減、さらに500Hz以下のノイズを軽減、軽くノイズリダクションをかけています。
「insect131013.mp3」をダウンロード
声(音)は、植え込みのなかの地面から聞こえてきました。かなり近づいても、鳴き止むことはなく鳴き続けてくれました。録音機との距離は、数10cmです。
きれいに録音ができたのですが、名前がわかりません。状況からコオロギ系であろうと『バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑』(村井貴史、伊藤ふくお、日本直翅類学会・2011)に付いているCDをすべて聞いたり、ネットに上がっている声をかたっぱしから聞いてみたのですが、しっくりと一致するものを見つけられませんでした。
そもそも虫の声は、短い音の繰り返しが多く、この音源のように2音が不規則に交互に鳴くようなパターンがないのです。葛西ですから海辺に住む虫かしれません。また、葛西の植生は人工的に植栽されたものです。植木屋さんが、土といっしょにいろいろな虫も運んできているかもしれません。そのため、あらゆる可能性があるだけに苦労します。
お詳しい方、ご教授、あるいはヒントをいただければ幸いです。
« ハクビシンの声か?-六義園 | トップページ | クロメンガタスズメの幼虫-行徳野鳥観察舎 »
「観察記録」カテゴリの記事
- カワアイサのディスプレイ-日光(2021.02.24)
- キジバトのさえずり-染井墓地(2021.01.26)
- 頭の白いムクドリ-染井墓地(2021.01.23)
- ツグミの鳴き声-染井墓地(2021.01.07)
- 野鳥録音始め-スズメ(2021.01.03)
小学生の頃、スズムシ・マツムシ・コオロギなど飼ってましたので、何のコオロギかは直ぐわかりましたが、ただこの鳴き声を
録音されてるサイトがなかなかみつかりませんでした。
ツヅレサセコオロギの口説き鳴きと言うそうです。
http://mushinone.sakura.ne.jp/vsound/vsound.htm
投稿: kochan | 2013年10月13日 (日) 22時50分
kochan様
ツズレサセコオロギと音質は似ていますので、○○ツヅレなどを疑いましたが、節がちがっているのでわかりませんでした。鳴き方が違いがあるとは知りませんでした。
重ね重ね、ありがとうございます。お礼申し上げます。
投稿: まつ | 2013年10月14日 (月) 08時01分