« 嘴のおかしなスズメ-六義園 | トップページ | 目の不自由な人が音の編集ができるのか »

2014年2月10日 (月)

ファーストインプレ-ソニーPCM-D100

 消費税が上がる前にとばかり、カミさんが買い物しまくっています。電子レンジ、食器棚、トイレ、棚などなど。あと冷蔵庫と洗濯機も買い換えたいとのこと。このままで行くと、私も買い換えられそうです。
 ということで、私も何か買うものはないかと考えたところ、やはり録音機を買うことにしました。ソニーのPCM-D100です。
 去年11月の出始めの頃は10万円していたのですが、年が変わると価格コムの最安値は8万円台となりました。当初の予想値段となりましたので、買い時と判断いたしました。昨日、秋葉原のアウトレットプラザで購入、8,2000円(税込み)でした。
 パッケージは大きく厚いので、持って行ったリュックにギリギリ入りました。本体、布製ジャマー、リモコンと受信機、マニュアル、AC電源コード、USBコード、単三電池4本、編集ソフトのSound Forge Audio Studio 10 LE、ケースがセットになっています。思いの他、布製ジャマーがしっかりしています。装着しにくいだけに、取れにくい構造になっています。ケースは、PCM-D50のような側面が剥き出しになるものではなく、PCM-D1に付いていた全体がすっぽり入るタイプです。
 第一印象は、ディスプレイが大きくて見やすいです。今までの機種の1.5倍はあります。メニューから時刻設定、録音設定をしてみましたが、明るく日本語で見やすい液晶です。また、録音設定にDSDや192kHz/24bitがあるのが、新機種ならではです。
 操作ボタンと端子の位置は、PCM-D50とよく似ていていて戸惑うことはありません。大きさと重さもほぼ同じで、持って違和感がありません。
 録音ボリュームのダイヤルがやや軽い感じがしますが、ガードがあるのでずれることを防げそうです。マイクの位置を変えるクリック感は快適、操作ボタンの押し具合も良い感じです。
 現在は、ここまで。実際、野外で録音するとまた違った感想になるかもしれません。いずれにしても、シジュウカラのさえずり、あるいはウグイスの初鳴きで録音機おろしができればと思います。
 写真は、歴代のソニーの録音機。左から古い順にPCM-D1、PCM-D50、PCM-M10、そしてPCM-D100です。
Pcmd100140210



 

« 嘴のおかしなスズメ-六義園 | トップページ | 目の不自由な人が音の編集ができるのか »

機材」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ファーストインプレ-ソニーPCM-D100:

« 嘴のおかしなスズメ-六義園 | トップページ | 目の不自由な人が音の編集ができるのか »