ハクセキレイのさえずり-六義園
最近、とみに野鳥との距離が近くなったと感じます。六義園のベンチに座っていたら、ハクセキレイの雄が近くにやって来て、さえずってくれました。それも、そっと置いた録音機のそばで、鳴いてくれました。
1970年代は、東京ではハクセキレイは繁殖していませんでした。当時、青森県のむつ小川原湖へ行った時に、田んぼの畦でハクセキレイがさえずっているを見て、ずいぶん遠くへ来たものだと思いました。それが、今では家の近くで聞けるのですから時代がかわったものです。YAMAHA W24で録音、ボリュームはそのまま。低音のノイズを軽減し、ノイズリダクションを少しかけています。
「blackbacked_wagtail140410e.mp3」をダウンロード
ハクセキレイのさえずりは、いくつかのパターンがあると思います。同じ節の繰り返しと、いろいろな節を不規則に繰り返す鳴き方です。これは、後者です。今まで聞いた中で、もっとも複雑な鳴き方だと思います。
« 3日通った谷津干潟 | トップページ | ホウロクシギの声か-谷津干潟 »
「観察記録」カテゴリの記事
- 蝉時雨の中のキジバトのさえずり-六義園(2023.08.20)
- ガビチョウに間違えられたキビタキ-六義園(2023.06.04)
- ハシブトガラスの幼鳥^六義園(2023.05.28)
- エゾムシクイの地鳴き-日光(2023.05.27)
- カッコウ、ホトトギス、ご到着-日光(2023.05.26)
コメント