« あのダミーヘッドが展示中-霧降高原レストハウス | トップページ | Mさんの録音ー日光 »

2014年5月31日 (土)

鹿威しの音-日光

 昨日今日は、目の不自由なMさんと、日光で野鳥録音を楽しみました。
 以前、Mさんから「鹿威しの音を録りたいが、どこかにないか」と聞かれたことがあります。なんでも、都内の公園にあるのを見つけて行ったが、車の音がうるさくて録音できなかったそうです。私自身、録音を始めてから鹿威しに遭遇したことはなく、録ろうと思ったことはありませんでした。環境音にこだわるMさんならではの希望です。
 ネット検索をして探してみると日光にあることがわかりました。田母沢にある「奥の院 ほてる とく川」です。Mさんは、このホテルに泊まることになり、私も便乗して鹿威しの音を録らせてもらいました。
  鹿威しの音を録るのは、簡単に考えていたのですが、かなり難しいと思いました。水が竹に溜まり、その重さで重心が移動してただ石を叩く音なのですが、奥が深いのです。ひとつに「カコーン」という音がある程度、響いてくれないと趣がありません。さらに、この音があるがゆえに静けさを感じるのが理想です。音が静かな感じを醸し出すのですから矛盾しています。しかし、これが日本の音風景の興味深いところ、こだわりどころのある録音となります。
 ホテルは渓流沿いにあり、沢音が聞こえます。周辺は、森の中という感じです。細い行き止まりの道があるだけですから車はときどき来るだけで、静かです。ただ、ホテルですから換気の音や人声が入ります。録音機を鹿威しの近くに置けば、周辺のノイズがかなり軽減されるはずです。しかし、近すぎると反響や周囲の静けさを感じる音にはならないでしょう。ある程度の距離を置くことも必要で、マイクポジションがかなり要となります。
 また、鹿威しの音はほぼ30秒間に1回鳴ります。音は急に入り、なおかつ大きいのでそれに合わせて録音レベルを絞ると、まわりの静けさを感じさせる音が録れません。音量レベルと動きを見ながら、微妙な調整が必要でした。
 録音は、10分間で20回分録れました。この10分のなかで、換気がとまっているところ、人声がないところ、ヒヨドリの声が入ったところを抽出して編集加工してみました。
 PCM-D100で録音、ボリュームはそのまま、300Hz以下のノイズを軽減、それに日光で録音した水音をミックスしてみました。

「sisiodosi140531.mp3」をダウンロード

 30秒間というのはけっこう長くて、他に音がないと間が持てない時間となります。不自然にならない程度に水音を足すことで、雰囲気を少しでも醸し出せたらと思いました。

« あのダミーヘッドが展示中-霧降高原レストハウス | トップページ | Mさんの録音ー日光 »

観察記録」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
お久しぶりです。

鹿威しは私の家の近くにもありますが、竹筒の枯れ具合でとが随分と変化する感じです。
日本の名水にも選ばれている、おいしいわき水が鹿威しの音を響かせています。
市街地からさほど離れているわけではないのに、廃村に通じる一本道の途中なので車は滅多に通らず、うっそうとした林の中でリラックスした時間を楽しめます。
https://www2.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=42

鹿威しは、長期使っていると竹が割れ、それはもう不快な音を振りまき続けますから、定期的な交換を必要としますよね。

水琴窟を備えているおそば屋さんもありますが、私はまだ行ったことがありません。
音の最首が好きな人にはこれも魅力的かも知れませんね。

ムラマツ様
 ご無沙汰しております。
 鹿威しの音は、設置してある場所の環境音がかなり影響すると思いました。たしかに、竹の枯れ具合も関係すると思います。あと、叩かれる石ですね。時間とお金があったら、山の中で理想的な音を出す鹿威しを作ってみたいですね。
 水琴窟は、Mさんが良い音を録っていました。これも作ってみたいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鹿威しの音-日光:

« あのダミーヘッドが展示中-霧降高原レストハウス | トップページ | Mさんの録音ー日光 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ