« オオコノハズクの鳴く頃-その5 | トップページ | 『朝の小鳥』スタジオ収録-八東ふるさとの森 »

2014年5月 6日 (火)

「低気圧、低気圧」と鳴くクロツグミ

 本日は、天気が悪いし寒いので、この連休に日光などで録音した音源のチェックを行っています。おかげで、眼球の後ろが痛くなって来ました。
 ところで、日光のクロツグミが「良いですよ」と鳴くことを拙ブログで記事にしたことがあります。
  「良いですよ君の帰還」
 http://syrinxmm.cocolog-nifty.com/syrinx/2010/04/post-acad.html
 「さえずりは伝承される-日光のクロツグミ」
  http://syrinxmm.cocolog-nifty.com/syrinx/2013/04/post-556c.html
   ざっとおさらいしますと、2006年より「良いですよ」とさえずるクロツグミがいることに気がつき、毎年同じ所で「良いですよ」と鳴くクロツグミがいました。ところが、去年2013年に「良いで」くらいで途切れるようになってしまったのです。
 今年も同じ所で録音をしていますので、聞いてみると去年とほぼ同じ節で「良いですよ」はほとんどなくなりました。YAMAHA W24でタイマー録音、ボリュームの増幅、2,000Hz以下のノイズの軽減、軽くノイズリダクションをかけています。

「JapaneseThrush140505.mp3」をダウンロード

 コノハズクとオオコノハズクを聞きにいったダム湖でも、同じような節で鳴くクロツグミがいました。A部♂さんに言わせると「低気圧、低気圧」と聞こえる節があるとのこと、確かにそう聞こえます。
 どうも、栃木県北部では「良いですよ」のブームが去り「低気圧、低気圧」という節が流行って来たようです。

« オオコノハズクの鳴く頃-その5 | トップページ | 『朝の小鳥』スタジオ収録-八東ふるさとの森 »

観察記録」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「低気圧、低気圧」と鳴くクロツグミ:

« オオコノハズクの鳴く頃-その5 | トップページ | 『朝の小鳥』スタジオ収録-八東ふるさとの森 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ