池の主、スッポン-六義園
お盆は、暑いしどこに行っても混むので、家で仕事でした。今日は、合間をぬって六義園内を散歩。園内に一歩入ると、涼しさが迎えてくれます。森の中、風の通る池の畔はとても、さわやかです。
来園者が少ないので、池のコイたちも飢えています。柵のところに立っただけで、集まってきました。そのなかに、スッポンもいっしょにいるのに気がつきました。大きさは、頭から尾までは60cmはあるでしょうか。これだけ大きなミシシッピーアカミミガメはいないので、六義園ではいちばん大きなカメだと思います。ときどき、臥龍石などで甲羅干しをしているのを見ることがあり、そのときは主のような存在感があります。このように、人の近くに来ることは初めて見ました。珍しいことです。
人のそばにやって来ないのは、とても警戒心が強いためでした。私が写真を撮ろうと、カメラを向けただけで、もぐってしまいなかなか顔を出してくれませんでした。
頭を出したのは、ずいぶん離れた水面です。800mm相当の望遠で、やっとアップで録れました。
« 夜のセミ | トップページ | 国際鳥類学会議-立教大学 »
「観察記録」カテゴリの記事
- セミの周波数で難聴テスト(2022.08.03)
- アカハラのさえずりは2音節半か-日光(2022.07.28)
- アカハラがさえずるまで-日光(2022.07.27)
- ニイニイゼミが鳴いていた-六義園(2022.07.11)
- ブッポウソウ出現-六義園(2022.07.09)
まつ様
うちの仕事場近くの川にも巨大なスッポンがいたのですが、今年6月に仰向けになって死んでいるのを発見しました。
初めて見たのは息子たちが小学生のときなので、かれこれ十年以上生き続けたことになります。
主が死んでしまったのはちょっと寂しいです。
不思議なのは、この川は短時間集中豪雨などあると一気に水位が上昇し、恐ろしいほど轟々と水が流れます。スッポンは息継ぎが必要だと思うのですが、あのような激流のときに、どこでどのように過ごしているのか?他の外来カメもそうですが、何度も豪雨増水を経て、なお生き続けているのが不思議です。
投稿: S木♂ | 2014年8月19日 (火) 12時10分